にいがたイナカレッジ

「田舎暮らしの本」で話題にならない新潟県。もっと新潟県のことを伝えられる人を増やしたい

㈱宝島社が発行する雑誌「田舎暮らしの本」。2015年2月号で、「日本住みたい田舎ベストランキング」という特集が組まれている。

IMAG2943

少子高齢化社会、人口減少問題に喘ぐ日本。国土交通省は、50年後には全国6割の地域で人口が半分以下になると予測している。地方の「消滅」が現実的に迫ってきている中で「移住者」の確保は打開策の一つだ。三菱総合研究所によると現在、移住者の潜在規模は、具体的に計画があるのは40万人強、なんとなく移住を考えている層は400万人強にも上る。実際の移住者の7割近くが50歳以上であるが、潜在的な移住希望者の中には若者や子育てファミリー層も多いという。

そんな重要な移住したい地域ランキング。

IMAG2944

 

私の出身である長野県伊那市が「子育て世代にぴったりな田舎部門」の第1位に輝いた。行政の支援はもちろん、小学校の「総合教育」を始めとした独自の教育が評価された結果のようで、伊那市で教育を受けた僕はとても誇らしい。

12月27・28・29日と帰省していたのだが、改めて「いい土地だなぁ」と感じる機会が多かった。

その話はまた改めてするとして、問題は新潟県。

宝島社の独自調査、独自基準とは言え、トップ50に入った市町村はゼロ!!

首都圏からのアクセスも良く、「米どころ」と知られ、にいがたイナカレッジ(http://inacollege.jp/)といった特徴的な取り組みも行っているにも関わらずこの存在感のなさに衝撃を受けた。同時に、ライターとして活動しているにも関わらず、このような企画で出版社が新潟県のことを調べる際に「唐澤さん、新潟の移住状況ってどんな感じですか?盛り上がってますか?」などと声がかってくれればよかったのだがそれもなく。結果的に、新潟の魅力を全国雑誌に発信なかった事を非常に反省している。

これを受けて僕の中で、今年取り組みたい目標ができた。

新潟県の存在感をもっと高めていくことはもちろん、誰かが「新潟県の特集を組みたい」と言った時に、「はい、私書けます!」と言える人たちをもっと増やしていくということだ。

今の僕ができることは、具体的には、情報発信は「にいがたレポ」(http://niigata-repo.com/)で。新潟のコンテンツを作れる人は同じく「にいがたレポ」に参加している市民ライターさんのレベルアップと市民ライターを増やすことだ。それと同時に他の団体、それこそイナカレッジさん等と連携して「もっと新潟県のことを伝えられる人」を増やして行きたいと思う。

東京の雑誌社や出版社、各種メディアが、私に声を書けてくれれば「新潟県のあらゆるコンテンツが制作可能ですよ」「こういう書き手を紹介できますよ」と言えるようになりたいと強く思っている。だから市民ライターには主婦も、学生も、会社員も、プロも、あらゆる人に参加してもらえると嬉しい。

情報提供者を含め、幅広い協力者を募集しているので、ぜひ手伝って欲しい。

 

IMAG2938

 

そして、もう一つ衝撃だったのは、田舎暮らしの本に友人の「嘉向徹」くんが載っていたこと(笑)彼のトールシェアリングにもご注目下さい。

 

12/5「にいがた移住シンポジウム」のツイートまとめ【表】

12月5日に「にいがたイナカレッジ」がアオーレ長岡交流ホールBCで開催した「にいがた移住シンポジウム」に参加した。

 

第一部「里山資本主義から若者移住を考える」14:05~15:35

講 師:藻谷 浩介(日本総合研究所調査部主席研究員)

第二部 藻谷浩介×移住女子トークセッション 15:50~16:55

「若者が移住しやすい・したくなる地域づくりを考える」

◆スピーカー:

・藻谷 浩介

・坂下 可奈子(移住女子/Iターン)

・渡辺 紗綾子(イナカレッジインターン生/Iターン)

・栗原 里奈(移住女子/Iターン)

◆進行:

・金子 知也(イナカレッジ事務局/Iターン)

 

藻谷氏は「里山資本主義」で話題になった人。

 

当日の自分のツイートを記録しておく。