2014年を振り返る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

2014年は個人的に苦悩が多く、非常に大変な一年だった。

僕は2012年6月に5年間勤めた会社を辞めた。最初に取り組んだ事業では組んだ人と方針が合わず2ヶ月で僕が手を引き、大金を損するだけで収入のない2ヶ月となった。それからフラフラと個人で仕事を受けて何とか食いつないでいて、いつの間にか「ライター」を名乗るようになった。ライターを名乗るようになった理由は2013年のはじめ頃に仕事内容を見たら、執筆案件の割合が増えていて、それが自分も一番やりがいを感じる業務だと思ったからだ。そこからは、執筆案件を中心に仕事を受けてきた。

そんな僕が、2014年に力を入れて取り組んだのが「にいがたレポ」というウェブサイトの運営だ。僕はライターと名乗り執筆案件を請け負っていたものの、なかなか署名記事も少なく、自分のやりたい企画と依頼される企画の間にギャップもあった。それであれば自分が好きにできる媒体を持ちたいと思うようになった。インターネットやSNSという誰もが情報を発信できるツールが後押ししてくれ、僕は自分のメディアづくりに取り組んだ。

そもそも僕は「フリーランス」というものに、憧れはあったが、自分がそれで食べていこうという気があったわけではない。いろいろな失敗が重なり、就職先も確保できず、やむを得ず一人で仕事をしているだけである。本当はどちらかと言うと、仲間と一緒に仕事をする「会社」を作りたかったし、いろんなメディアに書くよりはひとつのメディアを育てる仕事がしたかった。

だから「にいがたレポ」は僕だけのメディアにはしないことを最初から決めていた。そして、2013年11月頃にようやく「市民ライターが新潟のまちを紹介する」というコンセプトを思いつき、実行に移すこととなった。時はSNS最盛期。多くの人がFacebookやtwitterで情報発信をしていた。きっと彼らに「もっと読まれる場」を提供することができれば、情報を発信したいという人(=市民ライター)が集まってくるに違いないと思っていた。事実2014年12月までの1年間で50人以上もの市民ライターが「やりたい」と手を上げてくれた。にいがたレポのコンセプトの目論見は間違っていなかったと思う。

一方で、僕は早く自分のメディアだけに集中したいと思い、2014年6月までに「にいがたレポ」のマネタイズを図ろうと思っていた。つまり、立ち上げたメディアを半年で収益化し、自分一人は食べていけるだけのお金を稼げればいいなと思っていたのだ。そのため、にいがたレポには広告費等を含め6月までに数十万円のお金を投資をした。それとは別に毎日記事を更新するのに取材費や労働力を確保した。文字通り身銭を切って、身体を張っていた。

結論から言うと、そんな短期間での収益化は無謀だった。そんなのは当たり前で、地方のローカルウェブメディアが即マネタイズできるわけがないのだ。僕は興奮状態になると周りが見えなくなり、根拠なく「いける!」と思ってしまうのだが、それが悪い方向に出た。2012年に会社を辞めて新しい事業を始めた時と似ている。しかし、2年間一人で仕事をしてきたものの何者にもなれていなかった僕は早く結果を出したいと焦りすぎていた。いち早く結果を出したいと思い、そのためメディア運営に集中しようと、それまで固定的に収入となっていた東京の仕事を断ったりしてしまったり、市場調査案件を受けなかったりと、個人の収入源を大幅に削ってしまっていた。

一方で、新規のメディアという意味では、にいがたレポは順調に読者を増やし、市民ライターも増やし、その存在感を増していった(ように思う)。初月は3,000程度だったPVは数万に届き、SNSフォロワーも4,000人を超えた。初めて会う方に「にいがたレポ読んでます!」と言われた時には涙が出そうになったが、そういう人も増えてきて本当にありがたかった。さらに、にいがたレポで地域情報を発信しているおかげで、ライティングの案件が思わぬところから入ってくるようにもなった。

しかし、サイト単体でのマネタイズはなかなか難しかった。というか僕自身、日々のサイト更新、ライターとのやりとり、取材。もちろんそれらはお金を産んでいないので、自分が食べていくために別のライティング案件もたくさんこなさないといけない。結局、営業に行く時間や気力を確保できなかった。僕には営業力というか新規開拓能力があまりなく苦手なのだが、気持ち面でも余裕がなくなって益々営業から遠ざかってしまっていた。それではマネタイズできるわけがない。結局、アドセンスの広告収入と、いくつかの取材記事の依頼といった所で、2014年中にサイトで上げられた売上は50万円にも満たなかった。

そんな訳で、生活に暗雲が立ち込める。なぜか年始に仕事の整理をし減らしてしまった僕は、夏頃から焦り始め、フリーライターとしての仕事を増やし始めた。にいがたレポという媒体を運営しているおかげで声をかけてもらえる仕事も多かった。そんな中で声をかけてもらったビック案件が、アーススターエンタテイメント社が出版している都道府県のあるあるネタを扱う「おきてシリーズ」の新潟版「新潟のおきて」の執筆だ。初めて本を作る仕事は、本当に多くの人に協力いただき完成することができた。貴重な経験だったし、本を出したというのはフリーランス生活の中でも一つ結果が出せたのではないかと思う。まぁ、ビック案件と言っても「本を出す」という行為が僕にとってビックなのであって、制作の労力と協力者への謝金支払いを考えると初版だけでは正直赤字。増刷がかからないとかなり厳しいのだが……これは来年増刷がかかることに期待しよう。

2014年9月頃から、生活のための仕事が増え「にいがたレポ」にかける時間が徐々に減ってきてしまった。にいがたレポをマネタイズしたいと思う一方で、即収入につながらない。そして、生活のかかっている僕一人が収益化を願っていて、他の市民ライターにとってはマネタイズなどどうでもいい話でもある。更新頻度だって「毎日」である必要性があるのか?マネタイズやPVアップ以外に、僕もあまり理由を説明できず「書いてくれ書いてくれ」とお願いするばかり。何だか市民ライターに悪い気がしてしまい、もともとコミュニケーションは得意でない僕は、市民ライターさんとのコミュニケーションがうまく取れなくなってしまった。それは、今も同じで、どうやって協力をお願いしようかとか、どうやって意見を言ってもらおうかとか、すごく迷っている。人付き合いがヘタで、マメでなく気まぐれで、ケアが下手な僕は市民ライターさんに負担ばかりかけて何も返せていないと、現在進行形でどこか気落ちしている。

ともかく、2014年11月には本を出して、そしてフリーライターの仕事も割りと入ってくるようになっていた。同時に、にいがたレポに割ける時間は減ってしまった。「自分のメディアを収益化させる」という点から言うと、完全に失敗した年になった。始めにも書いたが、僕はフリーライターとしていろんなメディアに露出するよりは、一つのメディアを育てることに興味があった。一人でやるよりも組織化して皆で何かをしたいと思っていた。そういう希望は今年、ついに叶えられなかった。皆でやるという実感もなかなか持てず、自分一人で右往左往していたようにも思う。

ただ、個人的に「にいがたレポ」のコンセプトは好きで、とても可能性を感じている。マネタイズは焦りすぎただけで、じっくりと育てていく方法もあるのではないかと思うようになった。そうなると、「にいがたレポ」は個人活動としてやりつつ、別に生活費を稼がなくてはいけない。と言ってもそれは今までとは変わらないわけだが……。それでも個人の中で「にいがたレポ(=自分のメディア)を長く続けて育てていくために、食い扶持を別に確保する必要がある」と気持ちを整理できたのはよかった。

そんなことに気づいたらもう2014年が終わろうとしていた。個人事業主生活も2年半になった。自分の能力や限界が見えたいい期間だった。2015年には僕も30歳になる。禁煙も達成した。たくさんの人と出会った。きっと2015年が僕の人生の新章がスタートする年になると思う。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。