縄文人はマンモスを滅ぼした

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

マンモスは縄文人によって絶滅されたという。
経済、近代に入ってから「自然が滅ぼされた」と言う人がいるがそれは違う。人間は太古から自然を守ってなどいなかったのである。

手付かずの自然というのは、屋久島や白神山地の原生林のようなもので、それ以外の自然は全て人の手が入っている。いわゆる人工的に作られた自然だ。

それは河川も同じで、関西の淀川も関東の利根川も、中世の頃から人間に都合が良いように人工的に川の流れを変えて作ったものである。

人間の暮らしはいつの時代も自然との戦いだ。
自然そのままでは安全性の面でも人間が生活しやすい環境ではなかい。
そういう意味では、人が自然に手を加えているのは今も昔も同じである。

中世の頃は「自然と調和していた」と言われるが果たしてそうだろうか。
日本では江戸時代などは安定した時代と言われるが、それは人間に都合が良い効率化した部分と、自然維持がたまたま良いバランスで保たれていただけではないだろうか。

一方、ヨーロッパは中世の時点でバランスが崩れてしまい木材燃料が枯渇していた。暗黒時代に象徴される時代がそれであろうし、大航海時代は枯渇した資源を求めて外に出て行った面もあるだろう。

日本はその時代の人口規模や気候だから、たまたま自然との調和がとれていた程度にすぎない。

江戸時代は、生活に余裕があったから自然と共生できていたのかというと、そんなことはない。江戸時代の享保大飢饉の時には100万人以上が餓死したという。決して余裕があったわけではなく、ギリギリのところで効率化を測り、自然と戦っていたのだ。たまたまその時の技術力では、今ほどの自然への影響が出にくかっただけではないだろうか。

江戸時代の自然と人間とのバランスを「技術≒自然」と考えると、近代になって技術革新が進み、「技術>自然」となった。それにより、負の面として自然が著しく破壊された。
一方で飢饉や、3.11震災で食料が生産できなくても餓死者が出ないくらい、危機への備えができるようになった。

昨冬の豪雪の時にも、最小限の被害に抑えることができた。
近代化によって成し遂げられた、公衆衛生の改善や危機への備えを忘れてはいけない。

環境問題や自然保護を考える上で、縄文人がマンモスを滅ぼしたことも忘れてはいけない。
私達は前近代に戻るだけでは何も解決していない。近代化のその先にこそ、新しい自然との調和の道を見つけられるのだと考えている。

唐澤頼充

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。