宮崎駿監督の引退と、「風立ちぬ」と、矛盾を生きる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

新作が出ると毎度のこととも言えそうであるが、映画「風立ちぬ」を最後に宮崎駿監督が引退宣言を行った。

ネットではまたか・・・という声も多いようではあるが、「風立ちぬ」を見たあとでは、なんとなく納得してしまうほど、この作品は宮崎駿監督の生き方の「矛盾」を再現していたように思う。

堀越二郎と宮崎監督:

風立ちぬは、零戦の設計者・堀越二郎が、少年から青年にかけて「美しい飛行機づくり」に邁進した姿を描いたアニメである。

主人公の二郎はストーリーの中で「美しい飛行機を作りたい」という夢を純粋なまでに追求していく。
その一途さは、時折観覧者をおいていくほど徹底している。

絶対的な正義感・美意識の徹底、一心不乱さ、そんなものを持ち合わせる共感を得難い主人公。
その姿は「美しいアニメーションを作りたい」と願う宮崎駿監督自身に重ねざるを得ない。

どこまでも身勝手な二郎と宮崎監督:

そんな夢を追う二郎は、一見美しく見えるがどこまでも身勝手である。

作中、結核に犯された女性「菜穂子」と出会い、恋に落ちる。
結核といえば、1940年代の日本においては死因の第1位である。
特効薬のなかった時代、菜穂子の生存率は限りなく低かった。

そんな菜穂子と恋に落ち結婚までした二郎は、最後まで仕事優先の人であった。

告白を終えた後、軽井沢の診療所にいる菜穂子に二郎が見舞いに来る描写はない。
たまに送る手紙の内容は仕事のことばかり。
病気を押して、突然山を下り二郎の元へ向かった菜穂子であったが、二郎は仕事ばかり。
交わす会話は「いってらっしゃい」と「おかえり」だけ。

そして、菜穂子は二郎の元を去り、軽井沢の診療所に戻り、ひとり亡くなってしまう。

これらの描写は作中では美談のように語られるが、菜穂子の気持ちを考えれば、二郎はどこまでも身勝手な男である。

夢に生きた男と犠牲になった家族。
仕事を投げ打って、もしくは減らして本当に好きな菜穂子と大切に過ごすという選択肢は、二郎には全くなかったようである。

ちなみに、宮崎駿監督も似たようなものであったようだ。
岡田斗司夫氏が語った息子宮崎五郎監督についての話の中で、
「五郎氏は、母から頼むからアニメをやらないで欲しい。父(駿氏)のように鬼になってはいけない!と言われていた」そうだ。

二郎は最後に死んだ菜穂子に「あなたは生きて」と許される。
宮崎監督もアニメに捧げた人生を許して欲しかったのではないかと想像できてしまうのだ。

“ピラミッド”のある世界、“原発”のある世界:

作中、次郎が夢の中で邂逅するイタリアの飛行機設計者のカプローニ氏。
カプローニ氏の
「君はピラミッドのある世界とない世界、どちらが好きかね?」
というセリフはこの映画の象徴的なセリフとして受け止められている。

ピラミッドのある世界=飛行機のある世界だ。
「空を飛びたいという人類の夢は呪われた夢でもある。飛行機は殺戮と破壊の道具になる宿命を背負っている。」
とカプローニは続ける。

また、二郎の友人本庄は、作中で貧しい兄弟に菓子をあげようとした次郎を批判する。
「偽善だ。その子がお前に礼でも言うと思ったか?腹を減らしている子供なんかいくらでもいる。俺たちがやっている飛行機の開発に消える金で、日本中の子供たちに天丼とシベリアを毎日食わせて、まだお釣りが来るんだ。」

美しさや夢を追い求めることは多くの犠牲や負の部分を生み出すことになる。
二郎が夢を追いかけることは、本当に大きな犠牲を払うのである。

風立ちぬ最後のシーン。
カプローニと語らう二郎は「国を滅ぼしてしまった」とつぶやく。

二郎の目指した「ピラミッドのある世界=飛行機のある世界」は極端なことを言うと現在の
「原発のある世界」
とも置き換えられる。

原子力発電には夢や美しさ、人類の希望が間違いなくあったのだ。

“反戦”と“反原発”:

風立ちぬの二郎は“反戦”の人であった。
カプローニとの会話の中でも、迷いを口にすることもあった。

そして、ご存知のとおり宮崎駿監督は“反原発”の人である。
「スタジオジブリは原発抜きの電気で映画を作りたい」
と表現したデモは記憶にある人も多いのではないだろうか。

しかし、アニメーションというのは明らかに豊富な電力の恩恵を受けた製品である。
「美しいアニメーションを作りたい」という宮崎駿監督の夢は、原発の電力の恩恵を受けてこそ実現可能な夢だったのだ。

二郎は戦争を嫌いながらも、戦争の道具となる飛行機を作った。
宮崎監督は原発を嫌いながらも、原発の恩恵の極みとも言えるアニメーションを作った。

二人の美意識の追求は、二人の想いに反して望まないものを推進したことにもつながったのだ。

矛盾の中で生きる:

風立ちぬという作品を通じて、矛盾した個人の美意識に基づく行動と、一個人にはどうしようもない社会の流れと、その中で「自分のため」に生き続ける二郎と宮崎駿を見た。

二郎が直面する矛盾は、宮崎監督が感じ続ける矛盾であったのではなかろうか。

人は矛盾の中で生きているのだ。

その生き様に「風立ちぬ」が心を揺さぶられる作品であったことは間違いない。

風立ちぬのラストシーンで、矛盾の中に生きた二郎は許しをもらう。

菜穂子からの「あなたは、生きて。」

カプローニからの「君は生きねばならん。」

そして、フランスの詩人ポール・ヴァレリーの言葉、「風立ちぬ、いざ生きめやも。」

作品のテーマである
「生きねば。」

誰もが心の中で葛藤を抱えて生きている。
矛盾の中で生きている。

しかし、それでも生きなければならない。生きていいのである。

そんな宮崎監督の渾身のメッセージを感じた作品が風立ちぬであった。

私は「ああ、伝えたいことを表現しきったのかな。そして自分自身を許すことができたのかな。」と感じ、なんとなく今回の引退が本当に最後なのかなと納得した。

宮崎駿監督、素晴らしい作品を今までありがとうございます。
そしてお疲れ様でした。

ライター 唐澤頼充

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。