今日どう?通信

【今日どう?通信】100個のアイデアより、1つの行動が社会を変える

 

「AirBnB(エア ビーアンドビー)」というWebサービスを知っていますか?

これは、簡単に言うと一般の人が家のリビングなどを旅行者の宿泊に有料で提供。旅行者は一般の人に家に泊まって、コミュニケーションを楽しみながらその地域に泊まれるという、宿泊のマッチングサービスです。

https://www.airbnb.jp/

旅人はホテルに比べて安く泊まれたり、地元の人とのふれあいもできるということから、バックパッカーの人たちに人気で、日本はもちろん世界中で広がっています。
もちろん、部屋を提供する側も、新しい出会いになったり、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなるというメリットがあります。

とは言え、誰かが誰かを善意で泊めたり、住まわせてあげるという取り組みは、別に新しいものではなく、昔からあったものです。私の父は学生時代に下宿に住んでいたし、ホームステイの受け入れや、頼まれて人を泊めたことがある人はたくさんいるのではないでしょうか。

こういった、もともと細々とあった取り組みが、今再び注目を浴びている理由は、インターネットの登場により小さな活動が束になり可視化されることで大規模組織に負けない大きな“パワー”を持ったからです。

例えば長岡花火。
約100万人を集めるビックイベントは、近辺のホテルは超満室。
「もっと他の地域から見に来て欲しい」と思っても宿泊先の確保が困難です。

しかし、新たにホテルを建設しようと思ってもすぐにできるものではありません。
莫大なお金がかかりますし、実は長岡グランドホテルでも部屋数は89室しかないのです。
たくさんのお金をかけて、100部屋に満たないホテルを作る?なんだかすごくもったいない気がします。

そこで、もし「AirBnB(エア ビーアンドビー)」などのWebサービスを使って100家族が自分たちの部屋を1つ貸し出したら?
それだけで、長岡に大きなホテルが1軒できたのと同じだけの効果があるのです!
200家族だったらホテル2軒です!
すごい影響力だと思いませんか?

このように、特にインターネットの登場以降は、ひとつひとつは小さな行動でも、それが束になることで世の中を変える、社会を良くする“パワー”を持つようになってきています。

地域が良くなるアイデアとして

・行政が◯◯してくれたら……
・あの企業が◯◯してくれたら……
・あの団体が◯◯してくれたら……
・あの場所を誰かが◯◯してくれたら……
・政治家が◯◯してくれたら……

といった意見を持っている人はたくさんいます。
それこそ、まちづくりや協働では様々なアイデアが飛び交います。

もちろんどれも素晴らしい意見なのは間違いありません。

けれども、今、一人の声を全世界に発信できる時代です。
一人ひとりの行動が束になってチカラを持つ時代です。
アイデアを100個出しても、それが実現するかどうかはわかりません。
しかし、誰かの一つの行動は、社会のプラスに確実に成るのです。

インターネット時代は、誰かの1つの行動が、目に見える形で地域や社会に+1される時代です。
「AirBnB(エア ビーアンドビー)」に長岡の誰かが一人登録すれば、長岡にホテルの部屋が一室増えたのと同じことになるのです。
食べログのコメント一つが、街が盛り上がっている様子に
イベントの写真をアップロードすれば、地域のことが目に触れる可能性が高まる
「いいね!」を押せば、「人気がある」という指標になる

今、できる行動をひとつする。
その積み重ねが、地域や社会にとって大きなプラスになってくのではないでしょうか?
さあ、みんなで一緒にできる行動から地域づくりを始めましょう!

唐澤 頼充

 

【今日どう?通信】 地域づくりの「キョウヨウ」と「キョウイク」

先日、長岡市与板地域で新しく立ち上がったNPO法人「考房あったか」さんを訪問してきました。考房あったかさんは、昭和14年生まれの同級生たちが立ち上げたシルバー世代の豊かな経験と力を活用していこうという団体です。

考房あったかの理事2人とのお話しの中で、「ボケないためには“キョウヨウ”と“キョウイク”が大切だ」といったお話になりました。
キョウヨウと言っても「教養」ではなく、「今日、用がある」こと。
そして、キョウイクは「教育」ではなく、「今日、行くところがある」ということ。
これは、『100歳になっても脳を元気に動かす習慣術』などで知られる心理学者の多湖輝(たごあきら)さんの著書にある言葉だそう。お話を伺った二人も「地域のシルバー世代の用事と居場所を作りたいんだ」と熱く語ってくれました。

「今日、用」と「今日、行く」。
なるほど、仕事を引退した人がぽっかりと心に穴が開いて無気力になってしまうというのは用事と居場所がなくなってしまうからかと納得しました。

と同時に、これは年齢を問わず地域づくり全般に言えることではないかとも思いました。
例えば、地域の環境整備や安全管理など、今は多くのことを行政サービスや企業などが担っており、市民がしなくてはいけない「用事」は年々少なくなっているように感じます。特に、地域外から入ってきた人などは、地域のためにしなくてはいけない「用事」を持っていない人が多いのではないでしょうか?さらに地域の人と交流するために「行く所」もなかなかない気がします。

地域づくりの「キョウヨウ」と「キョウイク」は、地域に貢献するため誰かに任せたい「用事」と、集まりたくなる「行く所」をつくることから始まるのかもしれません。
どんな小さなことでも、誰かに何かを手伝ってもらうということはひとつの「協働」です。手伝ってもらうには、ただ「力を貸してください」だけでなく、何を手伝ってほしいのかはっきりさせることが大切です。草取りでも、掃除でも何でも大丈夫。言葉や文章にしてお願いすることで誰かの用事になるのです。そして、「今日どう?」と声をかけ、皆のいる居場所に連れていく。そんな協働の積み重ねが、暮らしやすく豊かな地域を作っていくのではないかなと感じました。
地域の中には「今日どう?」そんな言葉を待っている人が、実はたくさんいるんじゃないでしょうか。

 

【今日どう?通信】私の「好き」を開こう!

今日?どう通信 2015年2月25日寄稿

 

先週2月19日に、大阪ボランティア協会の早瀬昇氏を講師にお迎えして「まちづくりデビューのススメ。」と題した講演会を開催しました。ボランティアや市民活動の最前線で活躍されている早瀬さんを迎えるということで、多くの参加者が講演会に集まってくださいました。

その講演会の中で、印象に残るキーワードがいくつかありました。
その一つが、
「自分のためでも、みんなのためになれば“公共的”になる」

という言葉です。

ボランティアや市民活動、さらに「まちづくり」なんて聞くと、何となく真面目に取組まなくてはいけないというイメージを持つ方も少なくありません。特に勤勉な越後人は、「しっかりやらなくてはいけない!」と思う気持ちが強いようにも思います。

しかし、社会のためになることとは、何も難しいことだけではない。自分が楽しいことを、皆に開くだけでも立派な公共になるのです。

 

例えば本が好きで集めている人が、蔵書を近所の人に開放する。ガーデニングが好きな人がお庭を一般の人も入れるオープンガーデンにする。食べ歩きが好きな人が美味しいお店をブログで紹介する。写真好きの人が地元の魅力的な景色をインターネットで発信する。などなど。

これらは自分の好きなことをしているのですが、それを少し「開く」ことでみんなのためになるのです。今風の言葉でいえば「シェア」でしょうか?
自分の好きや、素敵な体験、知識や技術などを、少しでも周りにシェアするだけで、それは立派な公共なんですね。

 

ここでいう「みんなのため」とは、すごく狭い範囲だったり、ごく一部だったりするかもしれません。しかし、公正公平にサービスをしなくてはいけない行政には手の届かないことでもあります。つまり、私たちひとりひとりにしかできない公共事業とも言えます。そしてそんな、市民の行動ひとつひとつの積み重ねが魅力的なまちを作り上げていくのではないでしょうか。

 

「好き」を開いていくと、人と人とのつながりが生まれ、居場所ができ、コミュニティが生まれます。災害などの非常時には、このコミュニティがとても力を持ちました。好きを起点にしたコミュニティがたくさん生まれることも、地域の強さの一つになるかもしれませんね。

まちづくりデビューは、自分の「好き」を開くことから始めてみませんか?

【今日どう?通信】 地域の未来は言葉がつくる

今日?どう通信 2015年1月21日寄稿

 

「ポケットに入るラジオをつろう」という掛け声とともに世界に旋風を巻き起こしたSONY。当時ラジオは「一家に一台」くらい巨大で、家具として扱われていた時代です。ラジオがポケットに入るくらい小さくなり、一人で聞くような生活になることなど、誰も想像していませんでした。しかし、その後SONYの代名詞にもなった「ポケットに入るラジオ」という言葉が発明されたおかげで、新しい未来が訪れたのです。

これはコピーライターの細田高広氏のお話を聞いた時に教えてもらったエピソードです。なるほど、確かに昔SF小説などで書かれた世界にだんだん近づいてきている現代を見ると、まず初めに『言葉』が発明されているということは理解できる話です。

では、SONYの井深さん盛田さんが「小さいラジオを作れ」という指示を出していたとしたら……。はたして皆が「やろう!」「つくりたい!」という気になったでしょうか?多くの人の協力は得られなかったのではないでしょうか?

このように、未来をつくる言葉は、ただの言葉でなく、『人を動かす力』を持った言葉です。皆さんが市民活動や社会活動、地域活動など自分たちの活動をする中でも、『言葉で人を動かす』ことが大変重要になっているはずです。

細田氏は、日本の経営者や政治家、行政などは言葉の使い方があまり上手ではないと指摘しています。例えば「笑顔になれる社会」「豊かな暮らしを応援」「地球にやさしい」などはよく聞くフレーズですね。しかし、そこからは具体的にどんな未来を目指したいのかがイメージできません。

起業家イーロン・マスクはスペースXという宇宙開発の会社を運営しています。彼は「人類の火星移住」というミッションを掲げ、「2026年までには、スペースX社が手掛ける宇宙船で人類を火星に連れて行くことができる」とビジョンを語っています。すごく具体的かつ、イーロン・マスクの情熱が伝わってくるような言葉ですね。

逆にもし「誰もが笑顔になれる宇宙開発」「宇宙開発で豊かな暮らし」「環境にやさしい宇宙開発」と言っていたら共感できますか?果たして協力しようと思えるでしょうか?

『未来をつくる言葉』の共通点は具体的で、その未来がやってきたイメージがすぐに湧いてくる点です。細田氏はそのために「解像度」「焦点距離」「魅力」といった要素が重要だと言い、それを兼ね備えた言葉を『ビジョナリーワード』と呼んでいます。

宇宙開発のような科学の未来はもちろんですが、多くの人と動かす協働の現場だからこそ、『ビジョナリーワード』が必要になってくるはずです。地域の未来、活動の未来、身近な生活の未来を、どう語っているか、もう一度振り返ってみましょう。みなさんの魅力的な言葉ひとつひとつ積み重ねで、長岡の明るい未来をつくっていこうではありませんか!

 

【今日どう?通信】「寄付」は社会と心への投資

今日どう?通信 2014年12月25日寄稿

まちがイルミネーションに彩られたクリスマスシーズン。皆さんのところにはサンタクロースは来ましたか?

クリスマスと言えば「タイガーマスク運動」!と言いたいところですが、覚えている方はいらっしゃいますか?2010年12月25日に「伊達直人」(タイガーマスクの主人公)を名乗る30代のサラリーマンから、群馬県の児童相談所へランドセルが送られました。これをきっかけに、全国各地の児童養護施設へ「伊達直人」の名前で寄付がと広がり、タイガーマスク運動と呼ばれるようになりました。全国に善意の輪が広がった素晴らしい運動でしたね。

一方で「寄付をした」というだけで、ここまでニュースになるということは、「日本は諸外国に比べて寄付文化が根付いていない」と指摘する人もいます。専門家の中には「日本では寄付は恥ずかしいという気持ちが出る」と指摘。実は慈善活動をしたいが、照れくさかったり、方法がわからなかったりする人が多いのではとの分析もありました。
タイガーマスク運動は「匿名」という点、そして「児童養護施設へ寄付」と慈善活動の方法までわかりやすかったからこそ、一気に広がったのかもしれません。もちろん日本人的な「祭り」の要素も多分にあったのでしょうが……。

せっかく全国に広がった「寄付」ですが、一過性のブームにしてはいけませんね。社会性の高い市民団体やNPO団体などに寄付をすることは、その活動の継続を支え、必ず社会にポジティブな影響を与えてくれるはずです。

しかし、寄付の効果はそれだけではありません。実は、最新の心理学の研究などでは、「ほかの人にお金や物を与えることにより、自分が使う以上の幸福感が得られる」ことが実証されてきました。つまり、寄付をすると自分も幸せになれるんですって!

日本初の寄付本『世の中を良くして自分も幸福に慣れる「寄付」のすすめ』では、著者の近藤由美さんが初めての寄付にチャレンジ。その体験から「良いことをしたという記憶がポジティブに働き、心が豊かになる」と語っています。誰かを助けたり、手伝ったりしたことが自己肯定感につながるというのは納得できそうな話です。

寄付と言っても、提供するのはお金とは限りません。物品や労働力、知識や専門的なスキルなどを提供するのも立派な寄付と言えるそうですよ。

「寄付をすることで社会も良くなるし、自分も幸せになれる」なんて聞くと、何だか心がほっこりしてきますね。「自分の心に投資する」。そんな寄付文化が日本にも広がりますように。