未分類

勝ち組はどっち?お金の価値の将来

こんばんは。からさわです。

もはや世界経済の状況が手をつけられないような、どうしようもない状況になっている中で、
ふと、昔見たジョークを思い出しました。

みなさんは以下のアメリカンジョークをご存知ですか?

<ここから>

メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。
それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」と尋ねた。
すると漁師は「そんなに長い時間じゃないよ」と答えた。
旅行者が「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」と旅行者が聞くと、
漁師は、「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。 そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。 そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。 「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」

「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」 と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」

「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。どうだい。すばらしいだろう」

<ここまで>

結構有名なジョークなのでご存知の方も多いのではないでしょうか?

さて、このジョークを読んでどう思いましたか?

一見、お金持ちになっても結局変わらないじゃん!!というツッコミをしたくなりませんでしたか?
そういう見方が主流ですが、実は最後は同じ生活をしても、
ビジネスを広げた場合の漁師にはお金と言う後ろ盾ができたのです。
つまり生活の安定性や保証という意味ではアメリカ人のアドバイス通りにした方が幸せだったかもしれませんね。

このジョークを初めて見た頃は、なるほど解釈の仕方で2度面白いな~と思っていました。

しかし、311や世界不況を経験してからこのジョークを見ると、ん?っと思うのです。

確かに、ビジネスをした後の漁師は莫大なお金と言う後ろ盾がでるのですが、
漁師が田舎暮らしで、気ままに日常生活を送った場合は、何の後ろ盾もできなかったのでしょうか?

いえいえ、きっと田舎暮らしを続けた漁師は、
村の仲間たちと固い信頼関係を築いたのではないでしょうか?
困った時は助け合うコミュニティがあれば、巨万の富と比べれば微力ながらもそれなりのセーフティネットとなるでしょう。

さて、これまではお金を稼ぐことはそれなりに効率が良かったとは思いますが、
世界経済がこれだけガタガタで、資本主義の限界が見えている中で、
お金の価値はどうなっていくのでしょうか?

コミュニティを築き、無償で助け合うようなネットワークを作るのと
お金で安心を買うのはどちらが効率がいいと思いますか?

時代の転換点に居る私たちですが、
皆さんは、これから将来に向けて漁師にどのようなアドバイスをしたらいいと思いますか?

からさわ

新しい人生ゲームのルールを考えませんか?

こんばんは、からさわです。


私が子供の頃はボードゲームの人生ゲームでよく遊ぶのが好きでした。
あれって本当に良く出来たゲームですよね!今思うとものすごい考えられているなと。

人生ゲームについてwikipediaで調べてみたら、

「原型は1860年ごろ、米国マサチューセッツ州・スプリングフィールドで印刷業を営むミルトン・ブラッドリー (en:Milton Bradley) という24歳の若者によって考案された「The Checkered Game of Life」。
日本版は、1968年、株式会社タカラ(現タカラトミー)から発売された。タカラトミーの発表によると、日本版の累計出荷数は1000万個を超える。「人生ゲーム」はタカラトミーの日本に於ける登録商標(第919585号)である。」

だそうです。
1860年からなので、150年以上の歴史があるのですね。

ところで、私はあまり記憶にないのですが、人生ゲームの勝ち負けとはどんなふうについたんでしたっけ?
なんとなく、お金や資産、子供等をポイントに換算して勝敗を決めていたように思うのですが、一番差が出たのはお金だったように思います。

1860年に開発ですから、日本は江戸末期から明治維新の頃ですが、世界では産業革命が起こり工業化に邁進していた頃ですから、効率化が時代の価値観だった頃です。効率化とは少ない労力で多くを得ることですので、お金を効率的に稼ぐためには・・・と皆が考えていた時代だと思います。
この頃からお金を稼ぐことが人生の幸せという時代がずっと続いてきたわけです。

さて、今の時代皆さんの価値観はまだお金でしょうか?
なんか違いますよね。

ニート問題や、NPO等に就職したい若者が増えた。また、公務員が一番人気の職業とか、明らかにお金をより多く稼ぐことが価値だという価値観は変わってきています。
お金は人生を豊かにするために必要だけれども、十分条件ではない。だから、必要以上のお金はいらないといった考え方の人が増えているのではないでしょうか。


そうなると今、私たちが人生ゲームをやると、「なんか違うんだよな~」と感じるのではないでしょうか?また、人生ゲームをやる子供たちも、「そんな価値観ないよな~」と感じるのではないでしょうか?



さらに、人生ゲームである最初の選択に、「進学」と「就職」というものがあったのを覚えているでしょうか?
「就職」するとすぐにお金が入ってくるけれど、なかなか収入が上がらない。
「進学」すると最初はお金がもらえないけれど、その後高収入を得られる。

さて、今世の中はそんな状況でしょうか?
もちろんNoですよね。

この価値観も大きく変わっているのです。


人生ゲームはかつては時代の夢を語り合うゲームだったように思います。
こうなれたらいいな
これが人生の法則か
みたいな。

しかし今の子供たちが現状の人生ゲームに夢を抱けるでしょうか?
いや、新し人生ゲームのルールや、仕組みを考え直すタイミングではないでしょうか?

ということを最近考えています。


さて皆さんが今、人生ゲームの勝ち負けを決めるとしたら、何で判断しますか?
どんなイベントや、どんな困難を設けますか?



からさわ

ステルスマーケティングに関する件②

こんばんは、からさわです。

さて、前回のブログで、ステルスマーケティングはなんぞや?ということと、ステルスマーケティングはかなり効果があるよということをかかせてもらいました。
今回は後編ということで、ステマって効率悪いんじゃない?ということを書きたいと思います。

ネットの普及により、消費者がメディアを持つことで、発信力が高まりました。その消費者にまたは、消費者を装って自分のお店や、自社商品を不当にアピールするのがステマですが、これは『消費者の評価』の先買いです。
この背景には、「評価」というものが力を伸ばしているということがあります。
消費者の選ぶ基準というものが、これまではテレビや雑誌などで注目を集めるか否かというものだったのですが、それがどのように他人に評価されているのか?に切り替わっているのです。
つまり消費者はアマゾンのレビューや食べログの感想などを見て、よく吟味してから消費をするようになりました。
お金をかけて認知度、注目度を上げれば消費につながるということがなくなってきているわけですね。
テレビ等の広告出稿料が年々減少しているのは企業もそのあたに気がついているからでしょう。


では、ステマでその評判を先に集めてしまうのが効率的なマーケティングなのか?

いろいろ意見はあると思いますが、私はNOだと思います。

なぜか?
それは、このネット社会の中ではいずれ「バレる」からです。


バレた企業への消費者の嫌悪感はものすごいものがあります。
食べログ業者然り、韓国然りです。

金で買った評判が一気に裏返る可能性があるなんてリスキーですよ。

さらにステマでランキング操作されていると認定されたサイトの信頼性は一気に下がります。
食べログも今その評判を下げないために必死に対策をねっています。

つまりステマは、一時的に評価を売上に変えるには非常に効果的ですが、
長い目で見ればあまりにリスキーで、言わば博打だと思います。
それよりは、今や消費者が発言力を持っているのだから、その消費者が好評を下すサービスを充実させたほうが何百倍も効率が良いのではないかと思います。


ステマで100万円かけて評判を買うくらいなら、
その100万円をサービスの充実や顧客サービスにつなげろって話です。


情報過多と言われる時代に誰かが意図的に情報を操作するという状況はこれからどんどん増えてくるでしょう。当然、騙される消費者はどんどん増えると思います。
楽な方法だからと評価を買うという手段もわからなくもないですが、評価は相応のサービスをしていれば勝手についてくるのです。
これからの時代は「金で評価を買うのは非常に大変」、「評価をお金に変えるのは簡単」となってくると思います。
お金で買う以外にどうすれば自社の商品・サービスを通じて評価を集めれれるかを考えるほうがいいと思います。


みなさんは、ステルスマーケティングをはじめとしたヤラセ問題についてどう考えますか?



からさわ

ステルスマーケティングに関する件①

こんばんは。からさわです。

最近ネットメディアでは見ない日はないほど≪ステルスマーケティング≫、通称ステマに批判が集まっています。
ステルスマーケティングとは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすることです。レーダーで捉えにくいステルス戦闘機のステルスですね。
いわゆる、「やらせ」「サクラ」の活用。口コミサイトや、人気ブロガーなどにお金を払って自社の良い評価や記事を書いてもらい、広めてもらうといったやり方です。

私がステルスマーケティングをネット上で聞くようになったのはペニーオークションを芸能人がブログでこぞって勧め始めた2010年頃からだと記憶しています。ペニオクは小額で商品を落札できる一方で、入札するたびに手数料が掛かることからトラブルが多発し、消費者庁から注意喚起があり最近は全然見なくなりました。正に虚構のブームでした。
また、昨年2011年の捏造された韓流ブームの際にもインターネット上ではステマ批判や、サブリミナル批判が相次いでいました。韓流ごり押しは今も続いていますが、だいぶ一般人もそのきな臭さに冷めて来たように思います。
そしてステマがメディアに大きく取り上げられるようになったのが、今年初めの「食べログ」のやらせ業者騒動です。飲食店からお金をもらい、不正にランキングを操作したり、好意的な口コミを書いたりしていたというものです。
また、人気ブログが企業から利益誘導を受けて特定の記事を書いていたことが判明したりと、最近のネットの中はあちこちでステマ、ステマと騒がれています。

そもそも、ネットが登場する以前の世の中では、マスメディアを通じて第三者による意図を持った情報提供がされていました。それが、ネットの登場で情報発信者が爆発的に増えたことで、口コミや消費者の感想・批評の伝播がマスメディアに匹敵するほどの力を持ってきました。当然、これまでがそうなのだからネット上にも第三者による意図を持った情報提供がされるのは予想できるんですけど。
ただし、消費者はメディアを持ったことで、既存メディアに牛耳られ、操作されていた情報を扱えるようになったことで、ネットでポピュリズム的な意識が生まれ高まっていきました。嘘もあるが、消費者の真実が、正義があると言う意識がネットの中にあるように思います。だからこそ、ネット上の情報がお金で買収されていると言うステマに対してアレルギーの様な拒否反応を示しているように感じます。

一方で企業は、口コミや消費者による情報発信力が驚くほど力を持っていることに気付いたのでしょう。口コミとはつまり『消費者の評価』です。通常「評価」と言うものは利用されて初めて付くものなのですが、ステマはその消費者の評価を金で先に買い集めてしまおうと言うものです。いわゆる世論を企業側がつくることができてしまうわけです。ブログや掲示板、SNSやランキングサイトなどの情報は、消費者個人個人の意見と受け入れられがちなので、操作されているとはなかなか気付かないのが普通です。これらを利用したステルスマーケティングの効果は、倫理のほどはともかくかなり効果があると思います。

ということで長くなってきたので、今回は第一部として次回また続きを書きたいと思います。



ステマダメぜったい  からさわ

【ビジネス】日本農業の進む道を考察する

こんばんは。からさわです。

年末年始としこしこと書いていた記事を投稿します。


先日、自民党の石破さんが、「TPPをやっても日本の美味い農産物は負けない!」とピントの外れたことを言っていたと聞きました。
実は私は農学部出身で、日本の農業には強い思い入れがあります。そんな私は、TPP等関税の撤廃に動けば間違えなく日本の農業は負けると思います。

基本的にTPPは絶対反対なのですが、それは農業がダメになるからではなく、農産物の関税撤廃についてはいずれそうなると思います。なので、TPPをやるやらないに関わらず、日本の農業はかなり厳しい時代になるだろうと思います。

「日本人は日本のコメしか食べない!だって美味いから!!」と頑なに語る人もいますが、何を言っているのか分かりません。
ファッションを考えてみれば、ブランド物がオシャレだからそれ以外はまったく着ないという人はほとんど居ません。ユニクロやしまむら等のファストファッションが流行っているのは安くてそれなりのものだからですよね?
日本のコメが5000円/10kgで売っている横で、外国産でも1,000円/kgで買えるなら私は安いものを選びますね。
安ければ買う層はかなり多くいるでしょう。

さらに品質についても、日本というコメの大量消費地に関税なしでコメを輸出できるならば、当然売れるように品質の高いものを作るようになるでしょう。1993年の米騒動のようにタイ米がまずくて食べられないなんてことはなく、それなりに美味いものが食べられるはずです。


つまり、価格では圧倒的不利で、品質についてもそんなに日本と変わらないものが今後大量に輸入される流れは変わることはないと思うので、日本の農業はかなりピンチに立っているわけです。
高付加価値化すれば・・・なんてことを言っている人もいますが、高付加価値化でやっていける農家などごく一部です。
200万戸の農家が商売が成り立つようにするには一般マーケットに売るしかないわけですが、そのマーケットでは外国産に勝てる要素がほぼないと言っていいんじゃないでしょうか?だって安くてそれなりだし。


というようなことで、日本の農業はお先真っ暗だろうというのが私の結論です。


しかし、食糧生産は人間が生きていく上で欠かせないものなので、その産業が外国に頼りきりになってしまうと言うのは誰が考えても問題です。安全保障上も困ったものです。
そこで、今後我が国の農業はどうしていくべきか?ということをさっと考えてみました。
前置きが長くなりすみません。


農業に必要なものは基本的に、
 ①太陽
 ②水
 ③空気
 ④栄養
 ⑤土地
 ⑥労働力
と定義しましょう。他にあるかな?
さて、日本が海外の農業に対してどうしても追いつけないものは、⑤土地⑥労働力の2つですね。
大規模農業をするには平地が少なすぎる土地と、非常に高い人件費。基本的にはこの二つのせいで日本の農産物は価格が高くなっています。
①太陽、②水、③空気については基本的に日本ではタダですのでコストには影響ないと思います。
なので、⑤と⑥のコストを如何に削減していくのかが課題となるわけですね。

そこで私は「農業の工場化」を押します。
もう自然の中で作るのは止めて、農業工場で野菜やコメを作ったらいいじゃんということです。
つまり農業に必要な要素を考えると、
 ①太陽 ⇒ 人工太陽
 ②水  ⇒ これまで通り
 ③空気 ⇒ これまで通り
 ④栄養 ⇒ 改良品
 ⑤土地 ⇒何階層にもなる工場(ビルみたいなの)
 ⑥労働力 ⇒機械化
となります。

もう大地の恵みとか、太陽の恵みとか考えない方が良いのではないかと言うことです。
天候や季節に左右されなければコメも野菜も一年中取れるでしょうし、大規模農地に負けない生産量になるのではないかな?と思います。
労働自体も、室内であれば害虫駆除も除草もしなくていいですし、ちょっとした機械操作分だけして後は保守メンテナンスだけしておけばいいので相当削減できると思います。

土地・建物、機械、水道光熱費がどれくらいかかるかはわからないですが、既存農業を保護していくよりはビジネスとして成立しそうだなと思います。豊作・凶作の影響を受けないだろうから価格のコントロールもし易いですし、いっそ国営で複数経営してもいいんじゃないかと思う。

もちろん、そんなの農業じゃない!ちゃんとお天道様の下で、大地の恵みたっぷりの本物の野菜を食べたい!と言う人は、農地で作った値段の高い国産農産物を買えばいいと思います。

じゃあ外国で同じことしたらどうなるの?という疑問もありますが、人件費が安かったり、土地が広い外国では別に農業工場でやらなくても採算取れると思うのでやらないんじゃないかな?やったとしても同じくらいのコストで、同じ味の農産物ができるので、輸送コストを考えれば地元の工場で作った物の方が安いとなるのではないかと・・・


と、そんなこんなで、年末年始と考えていました、自然から農業を切り離す!そんなアイデアを皆さんどう思いますか?



からさわ

からさわが注目した人物2011年

皆さん今晩は。からさわです。

さて、2011年を振り返っていると、この人今年ははまったなーという人がいます。
その前は誰だっけと考えていると毎年違う人が気になっているように思います。

2010年に個人的にはまったのは、
・苫米地英人/脳機能学者
・宮台真司/社会学者
・堀井貴文/元ライブドア社長
・西村ひろゆき/元2ちゃんねる管理人
・孫正義/ソフトバンク社長
・東浩紀/批評家

ぱっと思いつくだけでこんな感じです。
当然この人たちは今年もできる限りチェックしているのですが、2011年にこの人面白いと思ったのは

・三橋貴明/経済評論家
 TPP問題に関心を持ったことをきっかけにブログ読むようになりましたが、理路整然とした、また根拠をしっかりと持った意見は見事の一言!日本が幸せな国であると再認識させてくれた一人。私の経済政策等への意見はこの人の影響受けまくり。
 ブログ⇒http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/

・中野剛志/社会学者
 こちらもTPP問題から。「トクだね!」での解説が面白すぎて、この人の出ている動画を見まくりました。クソ正論でクソ面白い。この人を知ったからTPPのやばさを再認識しました。マスメディアの洗脳が解けました(笑)
 youtube⇒http://www.youtube.com/watch?v=9amjatPD_l4

・石田純/行動科学マネジメント研究所所長
 続ける技術等のビジネス書を読んで、行動科学マネジメントの考え方になるほどな~と感心しました。続かないのは、情熱とか人間性の問題ではなく続け方を知らないだけで、知れば誰でも何でも続けられるようになるという考え方は、あまり物事が長続きしない私にはうってつけの方法論で大好きです。
 ホームページ⇒http://jun-ishida.com/
 
・岡田斗司夫/評価経済社会提唱者
 今年一番のドハマり。ニコニコ動画でなんか見つけて、しゃべりを聞いてから「なんだこの天才は・・・」と感心しました。従業員に給料を払わずに、従業員が給料を社長に払うという面白い会社の社長もやっている。この人の思考方法はとにかくすごい。その発想力は著名人の中でもトップクラスだと思う。ビジネス界では知名度は低めですが、神田昌典との対談等を見ても、岡田斗司夫の方が押しまくり!気になってしょうがない時に新宿駅で本人を見かけたので、なんか運命感じてます。
 ホームページ⇒http://otaking-ex.jp/

ですかね。
来年はどんな著名人の考えを吸収できるのかまた楽しみにして過ごしたいです。

さて、皆様はどんな方に注目していますか?


からさわ

2011年自分総括

こんばんは。からさわです。

2011年も残りわずかとなってまいりました。
今年を振り返るとなかなか達成できなかったことが多く悔やまれます。
「来年こそは…」と毎年思っているような気がするのは私だけではないでしょう。

今年は読書とネットでの情報発信をがんばろうと思っていました。
ちなみに読書は100冊が目標でしたが、結局40冊くらいしか読めなかったような気がします・・・

ネットでの情報発信は主にfacebookではやっていましたが、双方向コミュニケーションは十分に取れなかったように思います。また、twitterやブログなどで知らない人に情報発信をしていくということも十分にはできませんでした。

これらが行き詰まった要因は何といっても3.11の東日本大震災及びそれに伴う原発事故だったように思います。自分の価値観というか、これから生きていく上での大前提となっていた世界や社会と言うものに確信を持てなくなり、「何をしていいのかよくわからない」といった状態が自分の中でずいぶん続きました。
特にビジネスというものに対しては、世界不況もあり様々な面で確信、自分の中で拠になるものを見失ってしまっていました。
まさに迷子の2011年。


そんな中、よくわからないままアニメばかりたくさん見ていんた気がします 笑


一方、よかったことは、ストレッチの習慣が定着したこと。筋トレが習慣化しそうなことでしょうか。また様々な思想にも触れ、今後自分の中でもどうやって生きていくかがぼんやりと見えてきたようにも思います。

年末の時間を使って自分の考えを詰めて、年始には目標をブログで公表できたらなと思います。

今年の個人的な一文字はやはり「迷」でしたね。
来年は心の迷子から抜けられるように足元を固めたいと思います。



からさわ

セミナー「日本発新資本主義経営」 鳥内浩一氏 感想

ご無沙汰しております。
久しぶりのブログ更新です。

本日、東京でセミナーを受けてまいりました。
講師は鳥内浩一氏の
『次世代を生き抜き、世界を変える 日本発新資本主義経営 いま最も必要な、3つの経営革新」というテーマでした。

特に311以降、我が国の状況は大きく変わり、また世界もWW2前のような大不況に見舞われています。
その中で、これからのビジネスがどうなっていくのか、最近個人的に色々と勉強しておりましたので非常にタイムリーなセミナーで迷いなく参加を申込みました。

さて、セミナーの内容としては、貨幣資本の経営から「信」資本の経営へというのが大きなテーマでした。
「信」とは信頼や信用であり、利益追求型の経営から脱却し、いかに信頼を集めることができるか?ということが今後のビジネスを大きく左右するのではないかというのが鳥内氏の投げかけだったと捉えました。
3部構成で、第一部は「信」の重要性を説くイントロダクション。
第二部は「信」を資本と見た際のマーケティング。
第三部は「信」を資本と見た際のマネジメント。
全体的に概念的な話が中心でしたが非常にタメになりました。


ただし、鳥内氏がビジネス畑の方であるせいか、まだまだ貨幣にとらわれている傾向があり、言いたいことはわかるのですがもっと価値観が変わる新しい時代を論じて欲しかったなというのが個人的な感想です。
最後に、「信」の貯蓄や見える化、流通について鳥内氏と少々お話させていただいて、もっと深く語らいたかったな~という気持ちがありました。
お忙しい方で私のために時間を割いていただくことは難しいと思いますが、いつか対等の立場で議論したいと思います。頑張るぞ!


私は、FREE経済と、岡田斗司夫氏の提唱する評価資本経済社会というものを最近勉強して強い影響を受けております。その中で自分の理論を構築していた段階ですが、今回のセミナーでかなり自分の考えが整理されてきました。

私、からさわが想像する今後の経済は、
物々交換から貨幣と物との交換へと変化した時代があったように、
これからは貨幣の上に何かより優位な概念が流通する経済になると予想しています。

しかしそれは、鳥内氏にも少し伝えたとおり、貯蓄性があり、可視性があり、流通が可能でなければならないと考えています。
物々交換の時代は物、例えば食料については毎回その場で交換するとなると、一年中現物があるわけではないし、とっておいたら腐ってしまいます。
そこで、より保存性や貯蓄性に優れた貨幣がとって変わり、貨幣経済が出来たわけです。
しかし、現在は世界不況もあいまり、貨幣も紙くずになってしまうかもしれない。つまり、貯蓄性に問題が発生しているのです。
その貨幣にとって変わる概念には、やはり現在の貨幣を超える貯蓄性や保存性、変わらぬ価値が求められると思います。


具体的に何が貨幣に変わる価値なのかは私も明確にはできていませんが、これからの時代を皆さんと楽しみながら観察していきたいと思います。



からさわ