所論

会いに行ける会社員に会いに来て!消費者参加型人事も楽しめる会社員グループ構想

「会社員」と聞くと、ついつい「手の届かない存在」だったり、営業に来たときは除いて「どこにいるかわからない」し、「おっかけでもしなければ会いにいけない存在」だと思ってしまいがちですね。

 

しかし、4月から会社員もやることになった私・唐澤頼充はコンサートやテレビの中だけでなく、「気軽に会える」会社員でありたいと思っています。「そこに行けば絶対に会える会社員」というコンセプトの元、ながおか市民協働センターでの窓口相談も行っています。

 

そして、私以外にも「会いにいける会社員」をどんどんと増やし、会社員グループを作りたい。できれば48人位いて、その中には必ず自分の好みの会社員が居るという、そんなグループ。

 

会いにいける会社員グループができたら、握手会を開催したい。
これまでは会社の商品を買っても会社員とは会えませんでした。しかし、これからは商品を買ってくれた人には会社員との「握手券」をプレゼント!握手会で憧れの会社員と直接握手ができるという試みです!
さらに、商品には握手券以外にも「投票券」もつけたいと思っています。
これは、年に1回程度「総選挙」を開催し、自分の好きな会社員に投票できるというものです。総選挙では投票数に応じて会社員の役職が決定する、まさに「消費者参加型人事」と呼ぶべき新しい仕組みを導入。会社員たちはこの総選挙で地位を争います!社内政治なんて言葉はもう古い!いかに消費者の心をつかめるかが会社員に求められる能力になるのです。

消費者としては、自分の支持する会社員の地位を、自分の力であげられる。そんな新しい形の会社員との関わり方が生まれます。

 

そんなこんなで、会いにいける会社員グループは、完成した会社員を楽しむのではなく、会社員の成長していく姿をリアルタイムに自分も参加しながら楽しむという、新しい会社員との接し方が味わえるという。

地熱のある地方都市・長岡市から全国に向けて新しい会社員の形を発信します!

 

 

 

……なんだこれ?途中で何を書いているのかよくわからなくなりました

 

【今日どう?通信】 地域づくりの「キョウヨウ」と「キョウイク」

先日、長岡市与板地域で新しく立ち上がったNPO法人「考房あったか」さんを訪問してきました。考房あったかさんは、昭和14年生まれの同級生たちが立ち上げたシルバー世代の豊かな経験と力を活用していこうという団体です。

考房あったかの理事2人とのお話しの中で、「ボケないためには“キョウヨウ”と“キョウイク”が大切だ」といったお話になりました。
キョウヨウと言っても「教養」ではなく、「今日、用がある」こと。
そして、キョウイクは「教育」ではなく、「今日、行くところがある」ということ。
これは、『100歳になっても脳を元気に動かす習慣術』などで知られる心理学者の多湖輝(たごあきら)さんの著書にある言葉だそう。お話を伺った二人も「地域のシルバー世代の用事と居場所を作りたいんだ」と熱く語ってくれました。

「今日、用」と「今日、行く」。
なるほど、仕事を引退した人がぽっかりと心に穴が開いて無気力になってしまうというのは用事と居場所がなくなってしまうからかと納得しました。

と同時に、これは年齢を問わず地域づくり全般に言えることではないかとも思いました。
例えば、地域の環境整備や安全管理など、今は多くのことを行政サービスや企業などが担っており、市民がしなくてはいけない「用事」は年々少なくなっているように感じます。特に、地域外から入ってきた人などは、地域のためにしなくてはいけない「用事」を持っていない人が多いのではないでしょうか?さらに地域の人と交流するために「行く所」もなかなかない気がします。

地域づくりの「キョウヨウ」と「キョウイク」は、地域に貢献するため誰かに任せたい「用事」と、集まりたくなる「行く所」をつくることから始まるのかもしれません。
どんな小さなことでも、誰かに何かを手伝ってもらうということはひとつの「協働」です。手伝ってもらうには、ただ「力を貸してください」だけでなく、何を手伝ってほしいのかはっきりさせることが大切です。草取りでも、掃除でも何でも大丈夫。言葉や文章にしてお願いすることで誰かの用事になるのです。そして、「今日どう?」と声をかけ、皆のいる居場所に連れていく。そんな協働の積み重ねが、暮らしやすく豊かな地域を作っていくのではないかなと感じました。
地域の中には「今日どう?」そんな言葉を待っている人が、実はたくさんいるんじゃないでしょうか。

 

「観客」が価値をプラスできる

セミナーやイベントなどで話をすると、地域によって来客者の反応に違いがある気がする。登壇者の話に頷いたり、笑ったり、表情が変わったり…… などなど。

前にも一度書いたことがあるのだけれども、講座で話をした時に長岡市と新潟市では同じ内容でも観客のリアクションが大きく異なる。端的に言うと、新潟市のほうがリアクションが大きく、長岡市ではリアクションが小さい。また、私も観客としてだが東京などのセミナーに参加すると、新潟市よりもはるかに観客のリアクションが大きい。

 

話す立場にならなくても分かると思うが、講師はリアクションが大きいほうが話しやすい。気分も乗ってくるからどんどんと良い話が出てきて、普通に講演をするよりも提供される話題も豊富になる。そうすることで、同じテーマの講座でも、観客のリアクション次第でクオリティが高めることができる。

 

サッカーの試合を考えてみれば、すぐに理解できる。ゴール裏で応援するサポーター達は、他の観客と同じようにお金を払う立場だが、自主的に応援をしている人たちだ。ただの観客であるはずだが、彼らの応援がなければ試合は雰囲気も出ず、味気ないものになる。サッカー選手が試合をしているだけではあの商品価値は生まれないのだ。もちろん応援だけではない。スタンドが満席の試合と、ガラガラの試合ではその差だけで満足度は全く異なる。スタンドを埋める=そこに足を運ぶだけで商品価値を高めることに貢献していると言える。

 

地域のお祭りも同様に、出店者だけがお祭を作っている訳ではない。参加者を含めた全体の雰囲気がそのお祭りの価値を作るのだ。

 

観客となったときに

現地に行く

頷く

笑う

拍手する

体を動かす…

など、できることはたくさんある。

自分の地域に誰か話しに来た人に気持ちよく喋ってもらうことは、とても重要。それは、講座に限らず、お祭りでもそうだし、ライブやコンサートでもそうだ。

 

観客のリアクションがその場の雰囲気を作り、商品価値そのものを左右する。

地域のイベントや催しに足を運ぶ。

観客としてリアクションをして盛り上げる。

私達のような観客でも、サービスを提供する側に丸投げしているだけでなく、自分たちの行動次第で商品価値や地域の価値がプラスにもマイナスにもなるのだということを、意識していくことが大切だと思う。

 

【今日どう?通信】私の「好き」を開こう!

今日?どう通信 2015年2月25日寄稿

 

先週2月19日に、大阪ボランティア協会の早瀬昇氏を講師にお迎えして「まちづくりデビューのススメ。」と題した講演会を開催しました。ボランティアや市民活動の最前線で活躍されている早瀬さんを迎えるということで、多くの参加者が講演会に集まってくださいました。

その講演会の中で、印象に残るキーワードがいくつかありました。
その一つが、
「自分のためでも、みんなのためになれば“公共的”になる」

という言葉です。

ボランティアや市民活動、さらに「まちづくり」なんて聞くと、何となく真面目に取組まなくてはいけないというイメージを持つ方も少なくありません。特に勤勉な越後人は、「しっかりやらなくてはいけない!」と思う気持ちが強いようにも思います。

しかし、社会のためになることとは、何も難しいことだけではない。自分が楽しいことを、皆に開くだけでも立派な公共になるのです。

 

例えば本が好きで集めている人が、蔵書を近所の人に開放する。ガーデニングが好きな人がお庭を一般の人も入れるオープンガーデンにする。食べ歩きが好きな人が美味しいお店をブログで紹介する。写真好きの人が地元の魅力的な景色をインターネットで発信する。などなど。

これらは自分の好きなことをしているのですが、それを少し「開く」ことでみんなのためになるのです。今風の言葉でいえば「シェア」でしょうか?
自分の好きや、素敵な体験、知識や技術などを、少しでも周りにシェアするだけで、それは立派な公共なんですね。

 

ここでいう「みんなのため」とは、すごく狭い範囲だったり、ごく一部だったりするかもしれません。しかし、公正公平にサービスをしなくてはいけない行政には手の届かないことでもあります。つまり、私たちひとりひとりにしかできない公共事業とも言えます。そしてそんな、市民の行動ひとつひとつの積み重ねが魅力的なまちを作り上げていくのではないでしょうか。

 

「好き」を開いていくと、人と人とのつながりが生まれ、居場所ができ、コミュニティが生まれます。災害などの非常時には、このコミュニティがとても力を持ちました。好きを起点にしたコミュニティがたくさん生まれることも、地域の強さの一つになるかもしれませんね。

まちづくりデビューは、自分の「好き」を開くことから始めてみませんか?

【今日どう?通信】 地域の未来は言葉がつくる

今日?どう通信 2015年1月21日寄稿

 

「ポケットに入るラジオをつろう」という掛け声とともに世界に旋風を巻き起こしたSONY。当時ラジオは「一家に一台」くらい巨大で、家具として扱われていた時代です。ラジオがポケットに入るくらい小さくなり、一人で聞くような生活になることなど、誰も想像していませんでした。しかし、その後SONYの代名詞にもなった「ポケットに入るラジオ」という言葉が発明されたおかげで、新しい未来が訪れたのです。

これはコピーライターの細田高広氏のお話を聞いた時に教えてもらったエピソードです。なるほど、確かに昔SF小説などで書かれた世界にだんだん近づいてきている現代を見ると、まず初めに『言葉』が発明されているということは理解できる話です。

では、SONYの井深さん盛田さんが「小さいラジオを作れ」という指示を出していたとしたら……。はたして皆が「やろう!」「つくりたい!」という気になったでしょうか?多くの人の協力は得られなかったのではないでしょうか?

このように、未来をつくる言葉は、ただの言葉でなく、『人を動かす力』を持った言葉です。皆さんが市民活動や社会活動、地域活動など自分たちの活動をする中でも、『言葉で人を動かす』ことが大変重要になっているはずです。

細田氏は、日本の経営者や政治家、行政などは言葉の使い方があまり上手ではないと指摘しています。例えば「笑顔になれる社会」「豊かな暮らしを応援」「地球にやさしい」などはよく聞くフレーズですね。しかし、そこからは具体的にどんな未来を目指したいのかがイメージできません。

起業家イーロン・マスクはスペースXという宇宙開発の会社を運営しています。彼は「人類の火星移住」というミッションを掲げ、「2026年までには、スペースX社が手掛ける宇宙船で人類を火星に連れて行くことができる」とビジョンを語っています。すごく具体的かつ、イーロン・マスクの情熱が伝わってくるような言葉ですね。

逆にもし「誰もが笑顔になれる宇宙開発」「宇宙開発で豊かな暮らし」「環境にやさしい宇宙開発」と言っていたら共感できますか?果たして協力しようと思えるでしょうか?

『未来をつくる言葉』の共通点は具体的で、その未来がやってきたイメージがすぐに湧いてくる点です。細田氏はそのために「解像度」「焦点距離」「魅力」といった要素が重要だと言い、それを兼ね備えた言葉を『ビジョナリーワード』と呼んでいます。

宇宙開発のような科学の未来はもちろんですが、多くの人と動かす協働の現場だからこそ、『ビジョナリーワード』が必要になってくるはずです。地域の未来、活動の未来、身近な生活の未来を、どう語っているか、もう一度振り返ってみましょう。みなさんの魅力的な言葉ひとつひとつ積み重ねで、長岡の明るい未来をつくっていこうではありませんか!

 

「田舎暮らしの本」で話題にならない新潟県。もっと新潟県のことを伝えられる人を増やしたい

㈱宝島社が発行する雑誌「田舎暮らしの本」。2015年2月号で、「日本住みたい田舎ベストランキング」という特集が組まれている。

IMAG2943

少子高齢化社会、人口減少問題に喘ぐ日本。国土交通省は、50年後には全国6割の地域で人口が半分以下になると予測している。地方の「消滅」が現実的に迫ってきている中で「移住者」の確保は打開策の一つだ。三菱総合研究所によると現在、移住者の潜在規模は、具体的に計画があるのは40万人強、なんとなく移住を考えている層は400万人強にも上る。実際の移住者の7割近くが50歳以上であるが、潜在的な移住希望者の中には若者や子育てファミリー層も多いという。

そんな重要な移住したい地域ランキング。

IMAG2944

 

私の出身である長野県伊那市が「子育て世代にぴったりな田舎部門」の第1位に輝いた。行政の支援はもちろん、小学校の「総合教育」を始めとした独自の教育が評価された結果のようで、伊那市で教育を受けた僕はとても誇らしい。

12月27・28・29日と帰省していたのだが、改めて「いい土地だなぁ」と感じる機会が多かった。

その話はまた改めてするとして、問題は新潟県。

宝島社の独自調査、独自基準とは言え、トップ50に入った市町村はゼロ!!

首都圏からのアクセスも良く、「米どころ」と知られ、にいがたイナカレッジ(http://inacollege.jp/)といった特徴的な取り組みも行っているにも関わらずこの存在感のなさに衝撃を受けた。同時に、ライターとして活動しているにも関わらず、このような企画で出版社が新潟県のことを調べる際に「唐澤さん、新潟の移住状況ってどんな感じですか?盛り上がってますか?」などと声がかってくれればよかったのだがそれもなく。結果的に、新潟の魅力を全国雑誌に発信なかった事を非常に反省している。

これを受けて僕の中で、今年取り組みたい目標ができた。

新潟県の存在感をもっと高めていくことはもちろん、誰かが「新潟県の特集を組みたい」と言った時に、「はい、私書けます!」と言える人たちをもっと増やしていくということだ。

今の僕ができることは、具体的には、情報発信は「にいがたレポ」(http://niigata-repo.com/)で。新潟のコンテンツを作れる人は同じく「にいがたレポ」に参加している市民ライターさんのレベルアップと市民ライターを増やすことだ。それと同時に他の団体、それこそイナカレッジさん等と連携して「もっと新潟県のことを伝えられる人」を増やして行きたいと思う。

東京の雑誌社や出版社、各種メディアが、私に声を書けてくれれば「新潟県のあらゆるコンテンツが制作可能ですよ」「こういう書き手を紹介できますよ」と言えるようになりたいと強く思っている。だから市民ライターには主婦も、学生も、会社員も、プロも、あらゆる人に参加してもらえると嬉しい。

情報提供者を含め、幅広い協力者を募集しているので、ぜひ手伝って欲しい。

 

IMAG2938

 

そして、もう一つ衝撃だったのは、田舎暮らしの本に友人の「嘉向徹」くんが載っていたこと(笑)彼のトールシェアリングにもご注目下さい。

 

【今日どう?通信】「寄付」は社会と心への投資

今日どう?通信 2014年12月25日寄稿

まちがイルミネーションに彩られたクリスマスシーズン。皆さんのところにはサンタクロースは来ましたか?

クリスマスと言えば「タイガーマスク運動」!と言いたいところですが、覚えている方はいらっしゃいますか?2010年12月25日に「伊達直人」(タイガーマスクの主人公)を名乗る30代のサラリーマンから、群馬県の児童相談所へランドセルが送られました。これをきっかけに、全国各地の児童養護施設へ「伊達直人」の名前で寄付がと広がり、タイガーマスク運動と呼ばれるようになりました。全国に善意の輪が広がった素晴らしい運動でしたね。

一方で「寄付をした」というだけで、ここまでニュースになるということは、「日本は諸外国に比べて寄付文化が根付いていない」と指摘する人もいます。専門家の中には「日本では寄付は恥ずかしいという気持ちが出る」と指摘。実は慈善活動をしたいが、照れくさかったり、方法がわからなかったりする人が多いのではとの分析もありました。
タイガーマスク運動は「匿名」という点、そして「児童養護施設へ寄付」と慈善活動の方法までわかりやすかったからこそ、一気に広がったのかもしれません。もちろん日本人的な「祭り」の要素も多分にあったのでしょうが……。

せっかく全国に広がった「寄付」ですが、一過性のブームにしてはいけませんね。社会性の高い市民団体やNPO団体などに寄付をすることは、その活動の継続を支え、必ず社会にポジティブな影響を与えてくれるはずです。

しかし、寄付の効果はそれだけではありません。実は、最新の心理学の研究などでは、「ほかの人にお金や物を与えることにより、自分が使う以上の幸福感が得られる」ことが実証されてきました。つまり、寄付をすると自分も幸せになれるんですって!

日本初の寄付本『世の中を良くして自分も幸福に慣れる「寄付」のすすめ』では、著者の近藤由美さんが初めての寄付にチャレンジ。その体験から「良いことをしたという記憶がポジティブに働き、心が豊かになる」と語っています。誰かを助けたり、手伝ったりしたことが自己肯定感につながるというのは納得できそうな話です。

寄付と言っても、提供するのはお金とは限りません。物品や労働力、知識や専門的なスキルなどを提供するのも立派な寄付と言えるそうですよ。

「寄付をすることで社会も良くなるし、自分も幸せになれる」なんて聞くと、何だか心がほっこりしてきますね。「自分の心に投資する」。そんな寄付文化が日本にも広がりますように。

 

お金の魔力は「価値貯蔵」。これを壊せばベーシック・インカムも行ける気がする!?

お金について考えてみた。

 

お金の役割は、「価値尺度」、「流通手段」、「価値貯蔵」の3つ。

 

このうち価値尺度は言い換えれば価値の単位。ダイコン1本とカニ一杯の価値を比較する際にそれぞれの価値を数値化し、最後に「円」とつければ比較できる。ダイコン150円、カニ4000円なら、カニの価値はダイコンの約26本分とわかる。じゃあエビは?牛は?とそれぞれの価値を図る尺度になるのがお金だ。物々交換は大変だけど、お金に換算すれば一発OK!という感じ。

 

「流通手段」は軽くて持ち運びに便利ということ。金銀やダイヤは重いしかさばる。物は言わずもがな。しかし、お金は軽い。しかも、今はお金はただの数値のやりとりでしかないため、クレジットカードや電子マネー、ATMの振込でも現金を持ち歩かなくても取引できるなど、超流通しやすいのだ。便利~

 

最後の「価値貯蔵」はいつまでも使えるということ。魚は日が経つと腐って価値がなくなるが、お金は価値を貯めておくことが出来る。だから先に頑張ってお金を稼げば、後で働かなくても何かを買うことができる。お米よりもずっと貯めておける。ダイコンを10本売って得た1500円は、いつでも好きな時に1500円分の価値交換を行使できる権利を得たことになる。

 

で、個人的にこの「価値貯蔵」は結構厄介だと思う。

というかこれがお金の魔力の源だと思うからだ。貯めておける=いざという時=保険。いつか◯◯な時に備えて。そういう心理を生むし、それは当たり前だ。不安の解消や危険からの回避は生き物の本能だもの。

しかし、恐怖からくる出し渋り=貯蓄が、投資や消費を控えさせ経済を不況にする現況になっている。

 

とは言え「不況になるから皆使え!!!」では、みんな絶対に使わない。

というか、皆がお金をじゃんじゃん使っている時に、こっそりと少しずつでも価値貯蔵を増やしていくと、そいつが一人だけ周りを出し抜いて将来楽ができるようになる。アリとキリギリスのアリが得するのが資本主義だというのは自明で、キリギリスは冬(=トラブル)があるとそれを乗り越えられない。

お金は社会の血液で、入ってきた分全部使ってしまうのが本当はいいはずなんだけど、皆が「いつか◯◯の時に」と思って、貯めたがる。言ってしまえば、そうやって「ズルする奴が得する」のが今の社会で、そのシステムを創りだした根源がお金の持つ「価値貯蔵」の機能なのだ。

 

正直な所、一時的な頑張りで得た対価が、永久に価値が貯蔵されていくというのは原理的に考えておかしいように思う。運もあるし、時代性もある。遺産だってそうだし、たまたま金持ちの家に生まれただけで、勝手に価値を行使することができるのは、果たして正当な対価と言えるかは微妙だと思う。

 

では、その価値貯蔵に対応するためにこれまで何が行われてきたかというと、ゆるやかな「インフレ」を起こすこと。インフレとは物の値段が上がり続けることで、そうすると貯蔵した価値が目減りする。

つまり、「昔の10円」の価値は今と比べるとたいそう高かった、というのは聞いたことがある人が多いと思うがそういうことだ。かつて大金だった10円を貯蓄していても、将来10円では何も買えなくなるかもしれない。じゃあ早くに使っちゃおう。と心理を動かすのがインフレだ。

逆に今の時代問題視されている「デフレ」は、物の価値が下がること。これまで200万円で自動車を買えていたのが、10年後に物の価値が下がり50万円で買えるようになったとする。そうすると200万円をずっと貯金して使わなかった人は10年後に自動車を4台も買えるようになる。これじゃあヤバイ。日本の失われた20年と言われる期間は、このデフレが続いた期間でもある。アベノミクスで躍起になってインフレを目指しているのはそのせい。

 

 

前段の說明が面倒くさくなってきた……

言いたいのはこの「価値貯蔵」の機能をテクノロジーでいじることが可能ではないかと思ったのだ。

 

例えばお金を全て下記のように置き換えてみてはどうだろう?

(1)発行時間が記録された電子マネーに置き換える。

(2)電子マネーは時限的に一定の割合で目減りしていく。(100万円が1ヶ月毎に0.5%ずつ減っていく 等)

これで早く使わなきゃ損をするので消費が伸びる。

 

インフレの時は年収が伸びなければ生活が苦しくなる一方だ。アベノミクスの危険はここだと言われていて、物価が上がるのに給料が上がらないという最悪のパターン(スタグフレーション)が起こる可能性を指摘されている。しかし、この「減る電子マネー方式」だと、物の価値はそのままで、お金そのものが時間軸に比例して減っていくだけなので、給料は今のままでOKとなる。

そして、お金を貯金しているのは不利なので、より減り幅の少ない金融商品に投資をさせるように誘導する。

そんなふうになる気がするんだけどなー、という壮大な妄想。

 

例えばこの減る電子マネーは、ベーシック・インカムとして国が社会保証に使ってもいい。

ベーシック・インカムの話をすると、必ず「労働意欲が削がれる」と怒る人が居るのだけれど、ベーシック・インカムとして配られたお金は目減りしていく電子マネーに。一方、ちゃんと働いて得たお金は目減りしない「現金」とすればいい。

ベーシック・インカムは減る電子マネー。それが嫌なら働こうとすれば労働意欲も保たれるのでは?と思う。

東浩紀氏は、「ベーシック・インカムは電子マネーで配布し、使用データを全て政府がログを見れるようにすればいい。働いて得たお金は用途がわからず匿名性の有るお金にする。そうすると匿名の金を得るためにみな労働する」と言っていたが、さらに「減る」となれば結構インパクトが加わるはずだ。

 

ということで、古来より「価値貯蔵」という魔力を持ってきたお金。テクノロジーの力で、どうにかその魔力を軽減できないものだろうか?「お金がない世界を!」っていう人もいるけれどそれは無理だと思うので、現実的な解を探して行きたいです。

長々妄想を読んでくれてありがとうございました。