所論

豊かさを考える

経済とは交換の規模のことで、交換が活発な方が「豊か」であるようだ。

人間一人が生きていくのに必要な食料や住居を一人で作って自給自足して生きているのは「豊か」とは違うみたいで、この辺りが面白い。

 

仮に10人の村が2つあるとする。

一つの村は全員がそれぞれに自分の食料や家、衣服を作り道具を作り暮らしている。食事も各々が作る。

もう一つの村は、それぞれに担当がいて、それを交換しあって暮らしている。農業をする人や家を作る人、それぞれが役割分担している。

この2つの村は後者の方が交換が盛んな分、豊かだという。そして、多くの人を養うことができるのも後者の村だ。交換が富の分配にもなり、効率化ができ、生産力も向上するからだ。

何となく10人規模だと分かりやすい。

 

だが、この分業の規模を広げて県や国、あるいは世界全体でしようとすると一気にわけがわからなくなる。というかマイナスに働くこともある。

特にグローバル化をした結果の今の不況がそうだ。

全ては規模の問題なのだろうか?

それとも資源の有限性が決めるのか?

豊かさとは一体何なのだろう?

 

お金は、この交換の量を数値化したもののように見える。GDPとは「国内でどれだけ交換があったか?」でその単位が「円」。

「お金を稼ぐ」ことは「交換をする」こと。

 

交換しろ交換しろ交換しろ交換しろ交換しろ交換しろ交換しろ交換しろ

 

これで本当に社会は豊かになるのか?人は幸せになるのか?

全ては規模が決めるのか?

どの規模が最適か?

 

もやもやは続く。

「身内びいき」が当たり前。見ず知らずの人には優しくできない

11月29日。久しぶりに大学の同期と遭遇した。

その時は、とんかつ「かつや」で一人でスマホをいじりながらソースカツ丼を食べていた。スマホのPlayブックで、無料の青空文庫から新渡戸稲造の書いた「ソクラテス」をダウンロードし、読みながらカツ丼を半分くらい食べ終わったところだった。

5,6年ぶりだろうか?

彼は5歳になる娘さんを連れていた。11月頭に戸建てに引っ越したという。

結婚して7年目の奥さんは風邪で、今日は娘さんと外食して、スーパー銭湯に行くのだという。

すっかり、大人だなぁと思った。

僕はもう食べ終わりだったけれど、彼と娘さんが食べ終わるまで一緒にいさせてもらった。過去に時間を共有したこと有るというだけで、今は連絡を取っているわけでもなく、Facebookでつながっているのでうっすらとお互いの情報を目にしている程度の関係だ。

それでも、やはり特別な人なんだなと思った。

このかつやに居る、まったくの他人と、過去に一緒に過ごした彼とだと、圧倒的に後者の方が親近感が湧くし、何かしてあげたいとか貢献意欲がわく。

情なのか?

多分、この瞬間にかつやの店舗が爆発したら、他の客に構わず彼親子を僕は心配するし助けに走ると思う。

他の客と同じタンパク質の塊なのだけど、僕は彼親子を助ける。

これは差別なのか?

もちろん「差別だひどい」という人はほとんど居ないだろう。

けれど、差別や、良く言って区別は、こういう感情が始まり何だと思う。だから僕は世界から差別がなくなるとは思えないし、人類が皆兄弟とも思えない。他人は他人で、ひょんなきっかけで大学で同期になった彼は身内なのだ。

 

小学校時代に、なぜか「えこひいきはダメだ!」という意味不明な教育が流行った。子どもたちも誰かが優遇されれば「えこひいきだ!」と大人を非難する。平等に扱え、男女差別をなくせ、差別は駄目だ、いじめをやめろ、えこひいきするな。そんなことが強く叫ばれていた。

 

しかし、かつやの店舗が爆発したら、僕は他の客に構わず彼親子を助ける。

これはえこひいきなのか?

そんなことはなく、人間の本質的で本能的な行動だと思う。

だとしたら、差別も、不平等もなくならない。なくせない。

 

平等を叫ぶ人は、すごく合理的何だと思う。合理的に考えれば平等がいいからだ。

しかし、人間の感情は差別も区別も贔屓もする。

そこを否定した上で成り立つ理想社会は、もはや人間社会ではないような気がする。

僕は最近「身内びいき」をしていこうと思っている。世界平和も全ての人間が幸せになることも難しいとようやく諦めがついたから。

 

 

「選挙に行け」と言うよりも「正しいロビー活動」を教えられる大人になりたい

 

街も、SNSのタイムラインも、選挙の話題で溢れかえっている。

そんな中、多くの自称「若者応援おじさん」達が、「選挙にいけ!選挙にいけ」と叫んでいる。「若者は政治に興味がなさすぎる!それは思考停止させるための教育の罠だ!」と。

特にfacebookに多く生息する陰謀説おじさんたちの話は本当に下らないわけで、「お前は何と戦っているんだ?」と心配になってしまう。
でも、おじさんも若者も結構本気で「選挙で自分たちの意見を通すんだ!」「政治参加しろ」と言っているのを見て、僕は「この人達馬鹿なのかな?」とイライラしてしまう。

すぐにイライラするのが僕の欠点だ。

ただ、選挙は冷静に人口分布をみると、若者にとってはほぼ勝てない戦である。第一に人口構成比が違う。数で勝てなきゃ選挙で勝てない。次に、一票の格差も若者にマイナスに働いている。都市部の一票は地方に比べて軽いという格差だが、当然高齢化やらに悩んでいるの地方には高齢者が多く住んでおり、若者の多くが都会に居る。

人口でも劣るし、一票の価値も若者の方が低い。

果たして、こんな必ず負けるゲームで戦う必要があるのだろうか?

 

そんな中で、「でも関心持たないと何も始まらないからやるんだよ!」と選挙に行くことだけを強調するおじさん。それに「そっかー」と乗っかる若者。彼らだってかなりの思考停止ではないか!

若者に「政治に興味を持て」おじさんは、ちゃんと考えて、選挙以外の政治参加手段をしっかりと提示し、勝てる戦略を練った上で発言をしたらいい。

若者が政治で勝てる戦略。その中の一部に選挙があり、投票にどういう意味をもたせるのか。そしてどうすれば若者の声が届けられるか、しっかりとゴールまで設計図を描いて「勝てるから選挙いこう」「意見が通るから選挙いこう」と誘う大人が本当に若者のことを考えている大人だ。

 

ちなみに個人的な意見では、

立候補を出す→選挙戦→当選だけが政治参加じゃない。

むしろ、すでに当選した人にロビー活動をしかけていく方がずっと大事だと思うし、若者向けの政策を通すことができる可能性がおおいにある。(逆にそれしかないとも)

と思っている。
政策提言とまでは行かないまでも、有力な議員に「票数」や「統計」ではない生の声と、改善案や希望する政策を届けることはできる。

その場やパイプを作ったりするのが、本当に政治を変えたり若者の声を届けたいと思っている大人の役割ではないか。そして「選挙」はその活動を宣伝して若者の関心を集める機会だと割りきって行うのがいい。

若者に大事なのは「ロビイング団体の作り方」とか「ロビー活動のしかた」とかだ。

 

「選挙に行け」とだけ言っている大人は、自分が若い時だって何の政治的影響力がなかったくせにちょっと年を取っているからって先生ずらして語りたがる「おじさん」の典型だ。「負け戦」も必要とは頭が湧いているのではないか?「勝てる可能性」を追求して「負けた」からこそ価値があるのに、負けも経験と最初から言ってちゃあどうしようもない。

 

とか、手段はいくらでも考えられるのに負け戦に突撃せよ、負けを経験せよ、というのは、思考停止ではないだろうか。

 

地方活性化・地方創生は都会や世界に「売る」ことでは成し得ないと思う。

 

アベノミクスが行き詰まりを見せていると言われている。僕はそうとも思わないんだけど、まあ景気回復の実感や賃金への影響など直接自分の恩恵になっていないという点で、不満があるようだ。その中でも地方のあり方については、非常に注目されている。なにせ、少子高齢化・人口減少により2040年までには全国1800市区町村の半分の存続が難しくなるとの予測まで出ているのだから地方自治体は気が気ではない。そこで期待を寄せるのがアベノミスクの中の「地方創生」だ。

 

といっても僕は地方創生のプランについて目を通しているわけではないのでその中身は分からない。けれど、たまたま仕事で高知県の移住について書く機会があり「高知県産業振興計画」を読んでいる。高知は全国よりも10年少子高齢化が進んでいるそうで、さらに一人あたりの収入も全国最下位クラスと県内市場の縮小が止まらない日本の中でもヤバイ地域だそうだ。だからこそ移住促進にも積極的だという。そんなやばい高知県の経済を何とかしていこうという「高知県産業振興計画」なわけだが、その中に「地産外商」という言葉が大きく出てきて、これに非常に引っかかっている。

 

「地産外商」といっても別に新しいものでもなく、どこの県もやっている「地元のものを県外に、世界にどんどん売っていこう!」という取り組みだ。地方活性化やら地域おこしやらで絶対に出る取り組みで、「良いものはあるのにPRがヘタで売れていない」「今は海外で日本文化が評価されているから海外にも販路を」というのはお馴染みの光景だ。

 

この外商は間違いじゃないんだろうけど、僕は何だかなぁと思ってしまう。誰も違和感を感じないのだろうか?

 

というのも「地方で作って外で売る」の仕組みの代表例というか一番儲けられたものに「原発」がある。

「原発」は電気を地方で作って、消費地に売っている。リスクもあるから補助金もジャブジャブでその自治体は大いに潤う。

さてここで疑問。原発を建てた地域は元気になったのか?活性化されたのか?

正直なところ僕はよくわからない。けれど、直感的に「別に豊かになっていない」と思う。いくら都会にモノを売って、稼いでも、その地域が豊かになったかというと、う~んどうだ?と思ってしまう。だって原発を建てた自治体が超ハッピーで人がどんどん流れこんで行ったりとか、幸せな生活を送っているとは僕は聞いたことがない。もちろん生活は保証され、収入も多く、金銭的に裕福なのかもしれないが「その地域に魅力があるか」と聞かれたら、鼻くそをほじって「別に」と答えたくなるほど興味が無い。

 

これは結構根源的な問題んだと思うのだが、あんまり指摘する人がいない。つまり「いくら都会に売って儲けても地方は豊かになるわけではない」って話。これは原発だからそうってことは絶対なくて、米だってそうだ。「魚沼産コシヒカリ」を作った地域は活性化したのかを振り返れば誰もが「あれ?」と疑問を持っていいはずだ。そんなに都会に売ることに必死になってなんかいいことあるの?一番売上上げた原発誘致した地域は幸せになったの?って聞きたくなる。

 

ようは、都会に消費(=購買力)を取られたままでは資本主義の中で地方は豊かになれない。購買力をどうすれば取り戻すことができるのか?というのが資本主義の中では本当に地方が考えなきゃいけない問題ではないかと思うのだが、あんまり言っている人がいない。何で地方の政治家や経済人、市民活動家含めて、そこを考えないで「いいものが知られていないからもっと都会や世界に売ろうと」躍起になっているのか僕は不思議でしょうがないのだが。まぁ経済人や政治家は目先の利益も大事なので仕方がない部分もあるが、市民活動家とかはもっと真剣に考えたほうがいいと思う。

「原発で地方で電気を作って東京に売って幸せになりましたか??」と。

 

とは言え、僕も代案を出せず思い悩んでいる状況。消費を取り戻せ!(=購買力をつけろ)というのは簡単だけど、それは資本主義のルールに則って「地方も都市化せよ」と言っているのと同義で、それではこれからの時代、何も幸せになれないし、そもそも無理なのはわかりきっている。

ただ、社会の何かを変えることで地方優位になる気がしているのは確かで、そこがモヤモヤしてここ数年ずっと気持ち悪い。価値観なのか、指標なのかわからないけれど。地産外商ではない新しいやり方がどこかにあると思うんだけどなぁ。

誰か教えてください。

 

情報の流通量が地域の豊かさにつながる

(2014年1月14日の記事を修正し再掲:元記事

レポアイコン

 

まちの豊かさとは、情報流通量の多さであるとも言える。京都が、歴史があり、今も人気がある都市である理由のひとつは、どんな時代でも京都に関する情報の流通量が多かったからではないだろうか?

例えばAKB48のことを私はよく知らない。しかし、ニュースやネットコミュニティなどで話題になっている=情報量が多くなっていると盛り上がっているのだと思ってしまう。

もちろん、これらには元々あるコンテンツが持つ魅力が不可欠だと思う。しかし、情報の流通量が多いがゆえ、注目が集まり、コンテンツが育てられてきたとも言える。

このことから「新潟が豊かなまちになるためには?」の問いに対して、ひとつの回答として、「情報の流通量を増やす」ことが挙げられる。もちろん、中央メディアで話題になるに越したことはない。しかし、新潟県内だけでも地元情報の流通量が多ければ、新潟のまちはにぎやかになると思う。自分の住む地域の情報量が多い、それだけでそこに住む人の心の豊かさにつながるのではないだろうか。

かつては、情報発信者には一部の人しかなれなかった。しかし、今はインターネットという無限の空間に、誰もが情報を発信することができる。しかもほぼ無料で。

だからもっとインターネットに新潟人がたくさん情報を流すべきだと、私は考えている。ソーシャルメディアでも良いが、できれば蓄積するようなブログ、ホームページなどが良い。メディア側の人間だけでなく、市民がもっともっと自分のまちのいいところや面白いところ、楽しみ方を発信していくことで、まちの豊かさにつながると思う。

しかし、世界中に情報を届けられるインターネットは、誰にも見てもらえない可能性がある。誰にも見てもらえなければ情報は存在しないも同然だ。

また、読者が少ないということは、情報を発信し続ける上でのモチベーションに大きく影響する。誰にも見られていないのに、情報を発信し続けるのは苦行以外の何者でもない。

とは言え、一般の人がネットで注目を集めるのには技術がそれなりにいるし、サイトを育てていくのにも手間がかかる。だから、ふつうの市民が、多くの人に情報を届けられるプラットフォームが必要だと考えた。

「ネットに新潟の情報を増やし、蓄積する」「ふつうの人が発信力を持てるプラットフォームを作る」この2つを考え、「にいがたレポ」(http://niigata-repo.com/)と言うサイトをはじめた。

 

レポロゴ-01

 

初めて本を書いた

あっという間に10月が終わろうとしている。2014年になって、もう10ヶ月も過ぎてしまったと思うと時間のあまりの早さにため息をつきたくもなる。

10月を振り返って。10月前半は初めての本を書いていた。
ほとんどそればかりで、随分苦労していた。多くの人に協力してもらい何とか締め切りに間に合わせることができたが、こんなに苦労するものだとは思ってもいなかった。

とは言え、書いたのは5万字に満たないし、僕のやっている地域ウェブマガジン「にいがたレポ」http://niigata-repo.com/で言ったら50記事くらいだし、そんなにヒーヒー言うほどのものでもない。何がそんなに大変だったんだろうかと思うが、とにかくそればかりをやっていた気がするし、常に追い詰められていた。

この経験からわかったことが2つあって、ひとつは僕の致命的な筆の遅さ。もうひとつは「本」という媒体の怖さだった。

一つ目は何なのだろう。「ライター」を名乗りながら5万字がさらっと書けない力不足。これは慣れや訓練でどうにかなるものなのだろうが、我ながら唖然とした。実際に書く時間というのはそんなに取っていないのだが、脳みそのバッファの大半を本づくりが占めてしまって、日常生活までボロボロだった。でも自分の現状がよく分かる貴重な経験だったと思いたい。

ふたつめは、「本」というか紙媒体の怖さ。もちろんこれまでに紙媒体のしごとには関わってきたが、200ページ弱の本づくりが、まるごと自分の手に委ねられる経験というのは初めてだった。本には当然ながら「始まり」と「終わり」があり、「誌面量」も決まっている。僕はインターネットで書きごとをスタートさせたから、この始まりと終わり、ページ制限に馴染みがない。インターネットは垂れ流しメディアだし、情報の追加がいくらでもできる。「あそこを載せたから、こっちは載せられない」なんてことは基本発生しないのだ。しかし、本は違う。ここをカットしたら、もう二度とこの項目は、このエピソードは追加することができないという制約がある。これはものすごく怖いと思った。もう、本を作っている段階から、これを削ったから叩かれるかな?と発売後のバッシングが怖かった。発売は11月25日の予定だが今から胃が痛くて仕方がない。

始まりと終わりを決めるということは、時間を止めるということだ。そして、創作を止めるということでもある。それは、完成させるということだ。

インターネットというのはどこか完成のないメディアのように思う。僕のブログにしろウェブマガジンにしろ、後からいくらでも追加変更や削除できるウェブは、完成がない。紙媒体は完成してしまえば、消せないし、残り続ける。それは怖いことだなぁと改めて思った。

大体、今回は新潟県の「あるある本」という面白本の一種だが、これは僕の「思想」や「ノウハウ」など個人の考えを書くテーマではない。客観的事実を面白おかしく紹介するというものだ。しかし、ご当地あるあるとなると、一見軽そうだが、多くの人の地元への愛憎の念が渦巻く非常に難しいテーマなのだ。これがあるあるだ!と言うのは結構責任とストレスを負ったし、プレッシャーが筆の進むスピードを大きく遅らせたとも言える。
まぁ、そんなに気負うことはないのだろうし、バッシングを受けたら「じゃあ貴方が書きなさいよ!」と言ってやればいいや。とようやく開き直ってきたことろで10月が終わる。


最近、中越地域との縁が濃くなってきた。中越の山の中では滅びゆきそうな限界集落に多くの若者が入ってきている。写真は旧小国町(現長岡市)で小国和紙の紙漉きをする若者の姿だ。小国和紙は今はもう誰も住んでいない山野田集落で盛んだった伝統産業だ。集落が滅んでも、誰かが技や記録を残しつづけていれば、集落は生き続けるのかもしれない。限界集落の「終わらせ方」や「記憶の残し方」に興味がある今日この頃だ。

週末は昨年の出生率がゼロだった旧山古志村(現長岡市)に牛の角突きを見に行ってくる。闘牛を追う勢子として若い人たちがたくさん入ってきたようだ。どんな気持ちで飛び込んできているのか、話を聞くのが楽しみだ。

2014年10月31日

何かを始める時は2つ同時に始めたほうが捗る

7月11日に禁煙外来を訪れてから禁煙を始めた。チャンピックスという治療薬を使いながらの禁煙はタバコを吸わなくなってからもう1ヶ月にもなる。

1ヶ月ともなると、体調の改善などを実感するそうだが今のところそれもなく、毎日吸いたい気持ちと戦い続けている。体調はむしろチャンピックスの副作用のせいでこの1ヶ月最悪だった。毎日吐き気、めまい、不眠と散々だった。
そんな辛い禁煙を続けられている一つの要因に、「筋トレを始めたこと」がある。
筋トレと言っても腕立て、腹筋、スクワットを毎日する程度だが、これが結構続いていて自分でも驚いている。
何かが続けられているというのは、精神衛生上とても良い。
特に禁煙は「吸わない」を続けるのだが、正直辛かった。けれど、ほぼ同時に始めた「筋トレ」が続いていると、「筋トレを頑張れているのだから、禁煙もがんばろう」となる。
同時に始めた何かがお互いに励まし合っているような気分を味わうことができた。
また、「ついつい吸ってしまった」時は、自分がひどく情けない人間に思えて落ち込むものだ。自分で決めたルールを守れないというのは、私はとりわけ多い人間なのだが、ルールを破ってしまった時は強烈な自己嫌悪で死にそうになる。しかし、「筋トレはしてる!」と思うと、何とか自暴自棄にならずにすんだ。逆に、筋トレをサボってしまった時も「だけど今日は一本も吸わなかった」と言い訳がついて精神衛生上とても良い。
これまでも自分の中で何回も筋トレブームが起こり2,3週間は続けていたのだが、飽きて止めてしまっていた。そんな筋トレが続いているというのも、禁煙という新しいことを同時に始めたということが大きいような気がしている。
普通の人にとっては当たり前なのかもしれないが、私は何かを続けてやるというのが苦手だ。「毎日30分本を読もう」「ランニングをしよう」など、始めて見たものの途中で挫折し、そのたびに自分が人間のクズのような気がして、強烈な自己嫌悪に陥っていた。なので、今回の「2つ同時に始めると続く」という可能性は非常に興味深い。それに、たかが筋トレとタバコを吸わないという簡単な事でも、続いているというのが小さな自信になるし、真人間に近づくことができるような希望を抱かせてくれている。
ということで、「2つ同時に始めると続く」理論を強化すべく、禁煙と筋トレが落ち着いたら新しく何かを初めてみようか検討中だ。今の2つにもう一つ加えて3つを同時進行するというのも面白いかもしれない。

長岡花火での違和感アナウンスと新潟日報の記事が許せない件

今年の長岡花火にホノルル市長が来ていた。長岡と友好を深めていくそうだ。友好は結構。その中に1つ気になるアナウンスがあった。
「パールハーバーと長岡空襲とともに悲劇を経験した・・・」と言った下りだ。

正確には覚えていないがそんなニュアンスのアナウンスが有り、これに強烈な違和感を覚えた。

同じく下記の新潟日報の記事に許せない表現があった。

長岡花火、真珠湾で打ち上げへ:http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140803127111.html

問題の箇所はコチラ。

両市は長岡空襲と真珠湾攻撃を経験し、真珠湾攻撃は長岡出身の連合艦隊司令長官、山本五十六が指揮したことから07年から平和交流を始め、12年に姉妹都市提携を結んだ。

どうも、どちらも長岡空襲と真珠湾攻撃を同列に扱っているように見受けられる。
第一に真珠湾攻撃は軍施設への正当な攻撃である。
一方で長岡空襲は民間居住地域を対象とした悪質な虐殺行為である。
国際法に則った正当な攻撃と、戦争犯罪である民間人の虐殺を同列にしてはいけない。
まず、真珠湾攻撃での民間人死者57名。これは、ほとんどが軍事施設に勤務していた民間人だと言われている。
一方での、長岡空襲による民間人死者は1,476名。さらに罹災戸数 11,986戸。中心部市街地の約8割が焼失。軍事施設への正当な攻撃ではなく、明らかにアメリカによる民間人への虐殺行為だ。国際法違反の戦争犯罪だ。
ついでに真珠湾攻撃を不意打ちとかいう人もいるけれど、「そもそも国際法上自衛戦争に宣戦布告は不要」である。

日本の国際法上正当な軍事施設への攻撃と、アメリカの虐殺行為である長岡空襲を「共に苦しい経験をした」などと、同列に扱うなど言語道断である。

だいたい、ハワイは大東亜戦争前にアメリカではなく日本への併合を依頼したのだ。それを、アメリカとの関係に配慮し日本は泣く泣く断り、ハワイはアメリカに併合されたのだ。アメリカ市民としてである前にハワイ人。国の立場では悲劇かもしれないが、住人が本当にそう感じていたのだろうかとも私は思ってしまう。