未分類

尖閣寄付金から見る税金の新しい徴収方法の提案

こんばんは、からさわです。

石原東京都知事がアメリカで尖閣諸島を都が購入すると宣言して、大きな注目を集めました。

「都の税金が無駄に使われるのでは?」という批判もあった中、東京都は尖閣諸購入のための寄付金口座を4月27日に開設しました。

それから約2週間(5月10日時点)でなんと4億円以上の寄付が集まっているそうです。
寄付金口座はマスメディアでは口座番号も報じられず、しかも銀行口座が閉まるゴールデンウィークを挟んでこれだけの金額が集まったことは驚異的です。

もちろんこの寄付金額は尖閣諸島や竹島等の諸外国との領土問題に対する国民の関心の高さであると伺えます。
一方で税金に対してあまり良い感情を持っていない国民であっても用途が明確である公費については大いにお金を払うということが示されたのではないかと考えます。

私たちは毎年多額の税金を払っていますが、その用途については選挙という間接的な権利行使により国会や県議会、市議会での決定に委ねることしかできません。
そして税金の無駄遣いに対して、議員や公務員を責めています。

これが仮に自身の払っている税金の一部でも、どの政策や行政サービスに支払うかを決められたらいかがでしょうか?
行政への関心というものは非常に高まるように思います。
ふるさと納税という税金の納付先を指定する制度はありますが、より具体的な施策にたいしひとりひとりが関心を高めると共に、責任を持つという意味で個別施策に対して納税を行うことができるというのは良いインセンティブになると思います。

もう一方で、国民や市民が有益だと感じる行政サービスへは予算が集まりやすくなるため、国民サービスの満足度は向上するように思います。
そして、予算を確保するために公務員も効果をより意識するようになり、また国民の目にさらされているという意識から意欲も向上するように感じます。

もちろん国民の目につきにくい政策が不利になる可能性もあるため、用途を指定できる税金はごく一部になるでしょう。ですので基本的な予算決定は議会でやればいいと思います。
ただ、例えば所得税の2%は税金の用途を指定できるようにすることというのはそんなに無理な話ではないように感じます。
国政、県政、市政にそれぞれ用途を指定できる税金があれば近年叫ばれている行政へのあきらめや、無関心といった問題の解決になると思います。

ということで納税の一部を自身の好きな行政サービスの予算に当てられるという仕組みをやってほしいなー

なお、尖閣購入のための寄付金口座は以下の先になります。
私も微力ながら寄付いたしました。

下記の金融機関への口座振込みにより受付いたします。
みずほ銀行 東京都庁出張所(店番号777)
口座名「東京都尖閣諸島寄附金」
普通預金 口座番号 1053860
※東京都が、尖閣諸島のため皆様から寄附金をいただく口座は、
上に掲げた口座のみになります。
その他、東京都の名称や東京都知事の名を用いて寄附を募る事例があったとしても、
東京都が関与するものではないので、ご注意ください。

からさわ

FrydayNightFever@ギークハウス新潟に参加してきました

こんばんは、唐澤です。
本日は無限カレーイベント開催中のギークハウス新潟にて大学生の丹内君(@saisa6153)が企画したFrydayNightFeverというイベントに参加してきました。

こちらはライトニングトーク(英: Lightning Talk)通称LTをするイベントで、ギークな方が中心に何かしらプレゼンをするというイベントです。

ギークハウス新潟の居間に入りきれないくらいの若者が集まりました。

プレゼン内容は以下の通り。

・アグリノートの紹介
 農作業のログを残す便利な農業支援システムの紹介。 

・FNFの趣旨
 もっと大学生や企業内の社会人がいろいろな人とふれあいFlyしようというプレゼン。

・ガンダムで考える科学技術と教育のあり方
 ガンダム00の一場面を取り上げ、そこに登場した一般人のおっちゃんがスゲーという話。 

・Perlと電子工作をつなげてみた
 なんかtwitterのハッシュダグ付きのやつがしゃべった!!

・ビールの話
 新潟にある地ビールの紹介。

・negiccoの話
 新潟のローカルアイドル「ねぎっこ」をyoutubeで広め武道館ライブに導くプレゼン。

・ギーク系・オタク系男子に彼氏をつくるプロジェクト
 服装がダサいからモテないのでオシャレな美容師さんにトータルコーディネイトしてもらえるサービスがあったらいいんじゃないのというプレゼン。

といった内容でした。
ユーストリームでもライブ中継して皆さん面白おかしくプレゼンをしてくれました!
知らない人同士が人の家に集まってわいわいがやがするというのはすごいことだと思います。
今後こういった交流や勉強会というのは、社会的に有意義になっていくと思います。

私の仕事としましては、そういった様々な発表の場や交流の場で輝く才能を、ビジネスや社会事業として飛び立てるようモデル化のお手伝いをしていくことだと考えています。

丹内君(@saisa6153)がスタートしたこのFNF(FrydayNightFever)は、今後も隔週くらいのペースで開催していくそうですので気になる方は丹内君のtwitterアカウントを是非チェックしてみてください。

私としては、今後もこういう集まりにはいろいろと首を突っ込んでいきたいと思いますので、及びいただければ幸いです。

ちなみに今回も私も発表しましたがどのプレゼンかわかりますか?

あと@phaさんと写真撮ってもらいました♪

からさわ

横浜DeNAベイスターズの「全額返金チケット」が面白い!!

こんばんは、からさわです。

横浜DeNAベイスターズが、5月1日~6日の本拠地6連戦で、”お客様の満足度”によってチケット代が変動する「全額返金!?アツいぜ!チケット」という企画を実施しています。

試合を観戦したお客様が、心にアツいものを感じたかどうかでチケット代金が変動するという企画です。
基本価格は4,000円ですが、試合後にお客様は自己申告で、勝った試合は半額まで、負けた試合は全額をキャッシュバックするという仕掛けになっています。

チケット販売数は各日50枚6日間合計300枚という限定販売ですが、球界初の試みとして注目が集まっています。

ソーシャルゲーム会社の手腕はいかに!?

昨年末にモバゲーで有名な携帯電話向けゲームサイト運営大手のディー・エヌ・エーへの買収が正式に承認され話題になったベイスターズですが、その運営手腕が注目されています。
そのような中、練習見学シートや球団専属ダンスチームと踊れるdianaダンスチケット、新マスコット登場、横浜スタジアムでの大規模合コンなどさっそく様々な集客企画を実施しています。
その中でも今回の返金保証付きのチケットというのは面白い取り組みだと注目しています。
近年、経営やマーケティングの世界で「ゲーミフィケーション※」が注目される中で、本物のゲーム会社が野球というコンテンツをどう魅力的にマーケティングしていくのか目が離せません。

返金保証はマーケティングの常套手段

今回横浜DeNAベイスターズが企画した返金企画は、マーケティングの世界ではリスクリバーサルと呼ばれる手法です。
お客様が商品やサービスを購入する際に負うリスクを提供者側が負うという考え方です。
今回のケースでは野球のチケットを買ったけれど試合が面白くないかもしれないというリスクを取り除く仕掛けになっています。
大人数を集める分、球団側のリスクは大きくなりますが、新規客や休眠客をスタジアムに足を運ばせると言う意味では非常に有効な取り組みだと感じます。
特に、野球やサッカーなどのスポーツは、応援しているチームが勝てば満足度は高いし、負ければストレスを抱えるなど満足度に波が起きやすい商品です。
商品の特性を考えてもこのマーケティング手法との相性は抜群のように感じるので、成果を楽しみにしたいと思います。

完封負けに返金コーナーに20人超

5月1日の試合では、今季9度目の完封負けに返金チケットで観戦した観客が返金を求める行列を作ったそうです。
しかし「返金したから失敗」と考えるのは早計です。
もし、この観客が返金制度なしで観戦していたらどうなったでしょうか?
試合内容に落胆し、二度とスタジアムに来ないかもしれません。
返金という行為で少しでもストレスを吐き出せたのなら、次はがんばれと来てくれる可能性も上がります。
全額返金を求めた方もいたそうですが、4000円のうち3000円返金してもらった方もいたそうです。
その方は「三塁も踏めないし当然。ベイスターズファンだから少し払ったけど、学生なら全額返金を求めたかも」と語ったとのこと。
スタジアムに空席があるよりもこのような制度を利用して少しでも足を運んでくれるファンがいれば球団も成長すると思います。しかも無料チケットよりも遊び心があります。

今後は返金だけでなく、買った場合のチップ等も仕組み化していくともっと面白くなっていきそうです。
さらには選手の年俸等と連動させたりと、試合の質をあげる工夫もされていけばますます盛り上がるのではないでしょうか?
今後の横浜DeNAベイスターズのマーケティングに注目したいと思います。

からさわ

長野県伊那市のコワーキングスペース「DEN」に行ってきました

こんばんは、からさわです。
本日、私の地元でもあります長野県伊那市にあるコワーキングスペース「DEN」を見学に行ってきました。
DEN:http://socialcoworkingden.com/

田舎に作られたコワーキングスペース

「コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方であり、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ。
コワーキングが行われる環境(「コワーキングスペース」と呼ばれることもある)はシェアオフィスやレンタルオフィスとは異なり、実務を行う場所が個室ではなく図書館のようなオープンスペースとなっている。また、すべてのスペースを共有したり、イベントを行ったりといった試みを通して参加者同士のコミュニティ育成を重要視する傾向が強いことも大きな違いのひとつである。(wikipediaより転記)」
そんなスペースが2011年から首都圏で爆発的に増え、地方都市にも増えてきました。
そのような中で「DEN」は人口7万人の田舎に出来た異色のコワーキングスペースです。
しかも最寄駅から車で15分。中心地からかなり郊外の田んぼの中にありました。

イームズのシェルチェア

DENは飲食店と建築事務所が入っている建物内の一部を間借りしている形で運営しており、非常におしゃれな雰囲気でした。

中庭を通って・・・
入口へ
階段を登ると集中して仕事をするスペース
居間ような雰囲気のフリースペース
個室の打ち合わせルームが2部屋
コピー機
本棚
と施設は非常に充実している印象を受けました。
個人的にはイームズの椅子で仕事ができるというのは嬉しいな~と思います。
カフェを始め外で仕事している時は椅子によって疲れ具合がかなり違ってきますので、椅子にこだわりがあるというのは非常にいいと思いました。
地方、田舎だからこそ
オーナーは佐藤駿さん(@Shun__Sato)27歳。
建築業界を経験後、Webアプリ開発を始めてから、地元に帰ってきてコワーキングスペース運営と、引き続きWebアプリ開発のプロデュースをされている方です。
DENは4月初旬からスタートしたということと、田舎でのコワーキングやノマドといったキーワードに対する認知度の低さからなかなか利用者が増えていないということでした。
首都圏とは人口はもちろん職種も大きく異なる田舎では、東京と同じ場を持ってきただけではうまくいくことはなく、やはり地方ならではの色を打ち出していくことが必要です。
その中で、イベントや勉強会といった人が集まるコンテンツを積極的に作っていきたいとお話をいただきました。
また、都会のノウハウや考え方を地方に普及させる窓口としてDENを活かしていく方法を模索しているそうで、伊那市に面白い企画がどんどんと入ってくる場になって欲しいなと強く思いました。
都会には都会の良さがありますが、地方、田舎だからこそコワーキングでできること生まれることも多いと感じさせてくれました。
私も新潟市でコワーキングスペースプロジェクトに参画したり、個人でもコワーキングペースを作ろうといろいろと動いているのですが、地元にそういう取り組みをしている人がいるということが非常に心強かったです。
これからの日本は地方の問題をいかに解決し、オリジナリティのある地方社会をデザインしていくのかというところが大きな課題になってくると思います。
その中で、これまでは都会で処理しきれなかった仕事を地方でやっているというワークスタイルから、各地にある課題や問題に対してそれを解決するために、能力ある人が都会をはじめとしたほかの地域から集まってくるという流れになるのではないかと予想しています。
その基地として地方のコワーキングスペースが活躍していくことができるのではないかと期待しています。
お休みにも関わらず、熱い思いをお話していただきました佐藤さんに改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
からさわ

勝手に「Business Model Generation」読書会&実践会@新潟に参加しました

こんばんは、唐澤です。

本日は長岡市のまちなかキャンパスで勝手にビジネスモデルジェネレーションの読書会&実践会に参加していましたので内容をシェアします。

今回の会は、「ビジネスモデルジェネレーション」という本を参考に、東京で一般の皆さんが読書会をきっかけに実際に勝手に会社とかをコンサルティングしちゃおうよって感じで活動している団体がありまして、その方々がはるばる新潟県は長岡市まで来ていただきまして開催されたイベントです。
わたしはこの本を買ったものの内容がごちゃごちゃしてて読みにくかったので、今回内容が分かればいいかな~という軽い気持ちで参加してきました。なので下準備ゼロ!!どんな内容になるのかワクワクしながら参加しました。

まずは読書会

今回の読書会&実践会は10:00~17:00の長丁場でしたが、まず午前中は自己紹介や読書会を行いました。
読書会といってもとても短時間で全て読める本ではありません。
そこでとったやり方が、以下のようなものでした。
 ①まずは個人で概要を3分間くらい?でつかむ。
 ②それをグループ(4~5名)で発表し合う。
 ③グループごとに章を割り振り、15分間個人で読書。
 ④グループごとに割り当てられた章の内容を発表し合う。
 ⑤グループの意見をひとつにまとめ全員の前で発表。
といった感じでした。
今回は30名弱の人が参加していましたが、全員でパート分けして1冊の本を読むというユニークな読み方でした。

同じ本でも解釈は十人十色

このワークで面白かったのは同じ内容を読んでもそれぞれに解釈が異なることでした。
年齢も職業もバラバラな個人が集まっているので、バックボーンごとにいろいろな視点が飛びだし、感性を刺激されました。
どことなく大学のゼミに似た感じもありましたが、よりクリエイティブで面白かったです。
また、本の構成が例えば「起承転結」であれば、割り振られた章が「転」であれば、前後の情報なく「転」の内容をまとめないといけないので、その点でも想像力が刺激されました。
このやり方は面白いので、自分のイベントに取り入れてみたいと思います。

ビジネスモデルジェネレーションとは

  というわけで、私は本の一部しか読んでいないのですが、参加者の皆様がかわりに読んで教えあったので、本の内容をまとめておきたいと思います。
ビジネスモデルジェネレーションは、「キャンパス」と呼ばれるフレームワークを活用し、ビジネスモデルを設計する手法です。
大きな流れとして、アイデアの発散 ⇒ モデルのプロトタイプをデザイン ⇒ 検証 という手順でビジネスモデルを設計していきます。
アイデアの発散方法やプロトタイプのデザイン手順、戦略を練るための検証方法やモデルパターンなどを細かく紹介している本です。
これに使うフレームワークが、マーケティングはもちろん、財務やパートナーなどビジネス上必要な要素を網羅しているもので、なかなか便利だなーという印象でしたよ。興味のあるかたは是非読書会に参加するのをおすすめします。

実践に取り組んでみた

午後からは実際にビジネスモデルジェネレーションのフレームワークを使ってみる実践会でした。
講師の木村さんの素晴らしいファシリテーションにより、皆さん四苦八苦しながらもグループでビジネスモデルを設計しました。
こんな感じに・・・

今回のワークのお題が「学童」をビジネスにする!ということで、実際の社会問題にフォーカスしていて俄然やる気が出ました。
ちなみに個人的んは収益モデルを2つくらい思いつけたので有意義な時間でした。
またありがたいことに、私のグループのモデル発表を担当させていただき、プレゼンテーションの練習にもなりました。
ここでも、メンバーごとに様々な想いやアイデアがあって、この力や発想を実社会に結び付けられたらもっと住みやすい社会が実現するなという気がしました。
夏ごろに作るコワーキングスペースでもこういう取り組みをどんどんしていきたいと決意しました。
ただ、本に記載されていたフレームワークのみでビジネスプランが確立するかというとそうでもなく、あくまでも全体像をわかりやすく見せるだけだなといった印象ですので、私がやる際にはもっと深いところまで落とし込めるフレームワークを用意したいと思います。

何よりも嬉しいのは出会い

今回の読書会&実践会はファシリテーションスキルや、ビジネス構築スキルも身につけることができたのですが、何よりも有意義だったのは、こういう会に自主的に参加してくる意識の高い面白い人たちと出会えたことです。
こういった場でつながりができることで、きっといい影響を社会に与えられるような動きが出てくると思います。
新潟市でもやろうよ!というみなさまもいらっしゃいましたのでどんどんと協力していきたいと思います!!

是非、勝手にビジネスモデルジェネレーション新潟会を立ち上げましょう!!
協力者求む!!

からさわ

池田貴将氏の「動きたくて眠れなくなる~感情を自由に操る技術~」出版記念講演会に参加してきました



こんばんは、からさわです。
本日、アンソニー・ロビンス直伝トレーナーの池田貴将氏の講演に参加してきました。
池田氏の2冊目の著書「動きたくて眠れなくなる~感情を自由に操る技術~」の出版記念講演でした。

池田氏は大学生時代にアメリカへ渡り世界No.1コーチ「アンソニー・ロビンズ」本人より直接指導を受け、
直伝トレーナーとして認められ日本でセミナーを行なっている方です。
お恥ずかしながら、アンソニー・ロビンズはビジネス雑誌等で紹介を読んだ程度で、本もしっかり読んだことはないのですが、お名前だけはいろいろなところで聞くのですごい方なんだろうと勝手に想像して参加してきました。
せっかくなので内容をシェアしたいと思います。

テーマは感情をコントロールする

コーチングと聞くと「モチベーションを高めよう!」といったイメージがありますが、本日のセミナーでは、「モチベーションを上げ続けることは難しい」との前提のもと「やりたくない」という気持ちを抑えることで人生はいい方向に進みますよという流れでした。
人は感情の生き物なので、感情を味方につけることができれば、モチベーションを挙げなくてもスイスイと行動できるようになるそうです。
行動力がない人とはいないで、ただ単に感情が乗り気になる方向性が違うだけ。
ちょっと感情のスイッチをON!できる方法を知ればいいとのことでした。

感情のスイッチを入れるには

今回のセミナーは時間の関係もあり、感情のスイッチを入れるための技術を以下の4つのポイントに絞って解説してくださいました。
 ①ゴールを決める
 ②ケイカクを立てる
 ③メンタルダイエット
 ④はじめの一歩
この4つをワンセットでデザインできれば、どんどんとやる気が湧いてくるとのことです。

①ゴールを決める

どんな行動も、どこに向かっているかが分からなければやる気は出ません。
そこで、何をするにも最初にゴールを決めることが重要です。ありがちですけど。
重要なのはゴールの決め方。
目標はワクワクする!思わず動きたくなる!目標を定めること。
感情に影響するような目標を立てる。
その際に、過去の記憶や、できるかどうかは考えない!
目標を立てることで「今」の行動が変わるかどうかにフォーカスすること。
その際に重要なのは適切な「質問」をすること。
質問は「もし、一切の制限がないとしたら何を目指す?」「もし、絶対成功すると分かっていたら何を目指す?」
この質問に答えが出てこない人はアイデアがないのではなく、能力がないのではなく、そういった質問に慣れていないから。
といった感じでした。
このパートでいいな~と思ったのは、「自分が自分にした質問によって人生は100%決まる」といったものでした。
自分が幸せかどうかは主観が決めることです。行ってしまえば幸せは自分の気持ち次第だということです。
「なぜうまくいかないの?」「なんでこんなにつらいの?」といった質問をし続ける限り、自分の頭の中ではうまくいかない理由や辛い原因を探し続けます。
そうなると、当然幸せな気持ちにはなれませんよね。
もっと前向きな質問や、楽しい質問を自分に投げかけていれば、脳みそが楽しいことや前向きな答えを勝手に探してくれるわけなので、前向きになるそうです。う~ん納得。

②ケイカクを立てる

このパートはちょっと理解が追いつきませんでした・・・。
ポイントとしては人間は3つのモノサシを持っている点。
 1)気分のモノサシ (やるかやらないかを気分で決める)
 2)緊急のモノサシ (間に合うか間に合わないか期限で決める)
 3)重要・大切のモノサシ  (○○で大切なことは何か?で決める)
当然、3)の行動をいかに増やしていけるかが重要で、その割合でやる気や幸福度が変わるそうです。
ちなみに、3)の行動が行動の総和の40%を切ると人はストレスを感じるそうです。
また、重要・大切という価値には「手段価値」と「目的価値」という2つがあります。
「手段価値」というのはお金や、地位など。
「目的価値」とはそれによって引き起こされる感情です。
お金は手段価値であり、それによって、例えば安心感や、選択の幅の拡大などの感情といった目的価値がもたらされます。
なるべく目的価値を明確にしてそちらを優先すれば手段価値は後から付いてくるとの解説でした。
これがケイカクのパートでの解説でした。
ケイカク?なのかな。行動量の配分を考えろということだと思いますが、何がケイカクなのかちょっとわかりにくかったです。

③メンタルダイエット

メンタルダイエットとは聞き慣れない言葉だったのですが、これは「思い込み」や「すりこみ」を変えることだそうです。
ゴールを決め、ケイカク(行動?)を決め、実際に動くと、苦しかったり、もやもやしたりしてきます。
壁にぶつかるというやつです。
苦しくなったときに一般的に人は逃げたくなってしまいます。
しかし、逃げることでゴールを忘れたり、ハードルを下げたり、自分の枠の中から飛び出すことができません。
苦しいと感じる原因、それは現状の「思い込み」=古い自分の価値観だそうです。
その思い込みに気づき、⇒その思い込みは不便ではないか評価し、⇒新しい思い込みを作り、⇒それをクセにすることでストレス無く行動を続けられるそうです。
苦しいや辛いといった感情は、決して後ろ向きなものではなく、自分の価値観や思い込みを変える脳みその「合図」なんだとか。
だから、苦しかったり辛い時こそ、「自分の考えを変えるチャンス!」と捉えるといいそうです。
難しいと思うけれど、個人的にはなるほどと思いました。
で、その思い込みを変えるには、体の使い方を変えることから始めるのが一番だそうです。
自信がなければ、胸をまずはってみろ!そのうち自信があとから付いてくるそうです。
服装でもなんでもいいと思いますが、まず気持ちよりも外側を変えてみると勝手に気持ちも付いてくるのだそう。
卵鶏理論みたいですが、まあできるところからやってみましょう。

④はじめの一歩
目標を立てたらそれに向けて一歩を踏み出すまでその場を離れない!
目標は立てた瞬間が一番行動しやすいそうで、時間がたてば経つほどはじめの一歩を踏み出すハードルが上がっていきます。
なので、小さな一歩をまず踏み出してみましょう!とのこと。

といった内容でした。
16頁くらいメモがあるのでご希望の方はお昼ご飯おごってくれたらノートお見せします(笑)
頭の中がクリアになっていい時間でした。
私もいろいろと行動を増やしていきたいと思います。

さて、コーチング系のセミナーって初めて出たかもしれませんが、思った以上に年齢層が幅広くびっくりしました。
そして、行動をいかにしていくかという方法論は面白いし、興味のある人も多いんだな~
なんかいろいろな人のノウハウや方法論をみんなで試してみる、【○○やってみた】みたいなイベントを企画したくなりました。
協力者求む!

以上、自分のメモがてらいそいで書いたので、乱文ですが興味ある方は「動きたくて眠れなくなる」を読んでみてはいかがでしょうか?

からさわ

英語を重視する教育に関する不満

こんばんは、からさわです。
グローバル化、ネットワーク化が進み、世界が一つになりつつある現在、日本社会では英語をはじめとした外国語の重要性が高まっていると考えられています。
社内共通言語を英語にした企業も話題になりましたが、その影響を受けてか教育の現場でも英語教育に対する意識が高まってきているように感じます。
やれ会話力をつけよ、読み書きを強化せよと英語教育への要求がされているようです。
私の意見では、英語は学問じゃないんだからそんなに重視するな!と言いたいのです。

学問とは

学問の定義について確認します。
学問(がくもん)とは、一定の理論に基づいて体系化された知識と方法[1]であり、哲学や歴史学、心理学や言語学などの人間科学、社会科学、自然科学などの総称。(wikipediaより転載)

あ、言語学が入っている。自分で英語は学問ではないという自分の意見がさっそく論破されてしまったのか?
言語学の定義について確認してみました。
言語学(げんごがく)は、人類が使用する言語の本質や構造を科学的に記述する学問である。現代言語学の目的は、ヒトの言語を客観的に記述・説明することである。客観的とは、現に存在する言語の持つ法則や性質を言語データの観察を通して記述・説明するということであり、「記述(description)」とは、言語現象の一般化を行って規則や制約を明らかにすることであり、「説明(explanation)」とは、その規則・制約がなぜ発生するのか、その動機付けを明らかにすることである。(wikipediaより転載)
んん~よくわからないけど言語がしゃべれるようになるということではなく、言語そのものを科学的に分析することが言語学と解釈することができます。
これを見ると、中学校や高校で行われている現行の英語教育は学問ではないと言えるのではないでしょうか?

英語はただのツール

英語が出来る人は優秀だといった風潮が世の中にありますが、それはどうなの?と言いたいです。
国語は読解力や表現力を身につける学問です。
数学は論理的な思考力や物事を抽象化して考える力を身につける学問です。
理科は現象の原因を追求する力や因果関係を導く力を身につける学問です。
社会は世の中の流れをつかむ力や未来を推察する力を身につける学問です。
どれも単純に情報を身につけるのではなく、思考力を磨くための重要な教育になっています。
一方で英語は、英文学などをしない限りは、ただ単に英語を読み書き会話できるようになるだけです。
つまりただの道具に過ぎません。
道具を使えるようになったからといって思考力が高まる訳ではないので、道具を使えるようになるために義務教育の多くの時間が割かれていることに疑問を感じてしまうのです。

情報のあふれる社会

これまでの世の中では何か情報を知っていることが差別化につながっていました。
そのような社会では英語で情報を仕入れられるということがひとつのメリットにはなっていたように思います。
しかし、これだけネットが発達した情報化社会の中で、情報を持っているだけでは価値はありません。
情報を加工、再構成する力が求められるようになってきたと私は考えています。
その中で、ただ単に道具の使い方を覚える英語教育よりも、思考力を磨く教育の方が重要ではないでしょうか?
しかも、GoogleChromeでは他言語を日本語に翻訳してくれますし、iphoneのsiriは日本語で話しかけるとそれなりの精度で理解してくれます。
これだけテクノロジーが発達してくると「翻訳こんにゃく」的ツールの登場はそう遠くない将来あると感じます。
となると英語を使えるということがアドバンテージになる人はほんとに限られた人になってしまうでしょう。

さらば英語教育

そもそも日本では英語が出来る方はすごいと言われますが、アメリカの幼稚園児は英語がしゃべれます。
義務教育の中の少なくない時間を使って身に付けた英語も、アメリカの小学生レベルになれる程度です。
しかもテクノロジーが発達してこれば、誰でも情報収集もコミュニケーションも取ることができるようになります。
そんなものに時間を割くよりはより有意義な教育に時間を使いませんか?
英語を学びたい人は、英語用の専門学校や、塾を作り、補助金を付けるなどしてやりたい人だけが学べばいいんじゃないでしょうか?
もっと能力開発につながる教育を!という声をここにあげたいと思います。

みなさまは英語教育の必要性についてどのように考えていられますか?

からさわ

ギークハウス新潟に見学に行ってきました

こんばんは、からさわです。
本日はギークハウス新潟(http://www.geek-niigata.com/)の内覧会があり、ちょっと一人で見学させていただきに行ってきました。

「ギークハウス」とは
ギークハウスプロジェクトとは、ウェブ系のエンジニアとかクリエイターとか、もしくは別にエンジニアじゃなくても、TwitterとかFacebookが生活の一部になっているようなネットやコンピュータが好きな人たちが集まって、ルームシェアみたいな形で一緒に生活したら面白いんじゃないかなー、という試みです。胡散臭いこと言うと、ソーシャル化するインターネット空間のリアルワールドでの拠点みたいな。(ギークハウスプロジェクトWEBサイトより転載)http://geekhouse.tumblr.com/post/1610501866/about

ということで、趣味の合う人でシェアハウスしましょうと言うプロジェクトなのです。
普通のシェアハウスと違うのは
 ①ギークと呼ばれる人が集まっていること
 ②家だけれどオープンであること
  (何時でもだれでも遊びに来ても泊まりに来てもOK。イベントやったりいろんな人を呼ぶ。全国のギークハウスとの連携もある)
 ③家をメディアとして扱う
  (WEBサイトを作ったり、ソーシャルメディアやユーストリームで情報発信をする)
といった点です。

特に、②と③のアイデアは非常に新しいと思いますし、非常に楽しそうなんです。
一緒に住んでいる人同時で新しい価値を世の中に提供していくといった点にワクワク感を感じます。

このプロジェクトを新潟でやろうと言う人がいると言うことをtwitterで知り、これはウォッチせねば!とネットストーカーをしていたところ、今日の内覧会に行けることになりました。

さて、ギークハウス新潟ですが、オーナーは半分くらいはタイに住んでいるギークの方で、優しく夢のある方で非常にかっこいい方です。あと、奥さんがすごく綺麗です。
シェアハウス等ではやはり旗を振る人の人柄によって家の雰囲気が決まると思いますが、本当に気さくな方でいろいろな話をしていただき楽しいシェアハウスになるだろうな~と思いました。
家の方は、個室はしっかりとあり、リビングは少し狭いかなと思いますが、充分家メディアとして機能するのではないかという好印象を持ちましました。

まずは入居者が決まってからコンテンツの部分を作りこんでいくことになるのですが、コンテンツ作りには私もいろいろと協力していきたいなと思います。

これからの時代はこのような緩やかなつながりのコミュニティをいかに増やしていくのかがテーマになると思います。
ギークプロジェクトに興味ある方、これからのコミュニティマネジメントに興味のある方、一緒にギークハウス新潟を盛り上げていきませんか?

ギークハウス新潟:http://www.geek-niigata.com/
ギークハウスプロジェクト:http://geekhouse.tumblr.com/

からさわ