「身内びいき」が当たり前。見ず知らずの人には優しくできない

11月29日。久しぶりに大学の同期と遭遇した。

その時は、とんかつ「かつや」で一人でスマホをいじりながらソースカツ丼を食べていた。スマホのPlayブックで、無料の青空文庫から新渡戸稲造の書いた「ソクラテス」をダウンロードし、読みながらカツ丼を半分くらい食べ終わったところだった。

5,6年ぶりだろうか?

彼は5歳になる娘さんを連れていた。11月頭に戸建てに引っ越したという。

結婚して7年目の奥さんは風邪で、今日は娘さんと外食して、スーパー銭湯に行くのだという。

すっかり、大人だなぁと思った。

僕はもう食べ終わりだったけれど、彼と娘さんが食べ終わるまで一緒にいさせてもらった。過去に時間を共有したこと有るというだけで、今は連絡を取っているわけでもなく、Facebookでつながっているのでうっすらとお互いの情報を目にしている程度の関係だ。

それでも、やはり特別な人なんだなと思った。

このかつやに居る、まったくの他人と、過去に一緒に過ごした彼とだと、圧倒的に後者の方が親近感が湧くし、何かしてあげたいとか貢献意欲がわく。

情なのか?

多分、この瞬間にかつやの店舗が爆発したら、他の客に構わず彼親子を僕は心配するし助けに走ると思う。

他の客と同じタンパク質の塊なのだけど、僕は彼親子を助ける。

これは差別なのか?

もちろん「差別だひどい」という人はほとんど居ないだろう。

けれど、差別や、良く言って区別は、こういう感情が始まり何だと思う。だから僕は世界から差別がなくなるとは思えないし、人類が皆兄弟とも思えない。他人は他人で、ひょんなきっかけで大学で同期になった彼は身内なのだ。

 

小学校時代に、なぜか「えこひいきはダメだ!」という意味不明な教育が流行った。子どもたちも誰かが優遇されれば「えこひいきだ!」と大人を非難する。平等に扱え、男女差別をなくせ、差別は駄目だ、いじめをやめろ、えこひいきするな。そんなことが強く叫ばれていた。

 

しかし、かつやの店舗が爆発したら、僕は他の客に構わず彼親子を助ける。

これはえこひいきなのか?

そんなことはなく、人間の本質的で本能的な行動だと思う。

だとしたら、差別も、不平等もなくならない。なくせない。

 

平等を叫ぶ人は、すごく合理的何だと思う。合理的に考えれば平等がいいからだ。

しかし、人間の感情は差別も区別も贔屓もする。

そこを否定した上で成り立つ理想社会は、もはや人間社会ではないような気がする。

僕は最近「身内びいき」をしていこうと思っている。世界平和も全ての人間が幸せになることも難しいとようやく諦めがついたから。

 

 

2014年11月のnote日記一覧

 

noteというサイトで日記をつけている。

と言っても10月31日からつけはじめたので、ようやく1ヶ月経った。

note

 

結構驚いたのは、初めて一ヶ月なのに2,000ページビュー以上も見られていること!noteのフォロワーも全然いない(20人位)のに思った以上に検討していること。

ちなみに、noteとほぼ同じ時期にはじめたこのサイトのページビューは約400。泣きたくなってくる!!

更新頻度やfacebook、twitterのフォロワーが見てくれたのかもしれないが、それにしても健闘しているのでnoteは文章書く発信媒体のひとつとしていいかもしれない。検索が微妙なのが悩みどころだが。。

 

【2014年11月の日記一覧】

  1. 2014/11/1 「秘境秋山郷・平家の谷」に巡りあった日
  2. 2014/11/4 「地域資源」なんて言うけれど……
  3. 2014/11/5 図書館に圧倒され、そして泣き崩れたくなる
  4. 2014/11/7 手書きの自由さがコンピューターに反映される日は来るか?
  5. 2014/11/10 そこにあり続ける。やり続けるということ
  6. 2014/11/11 唐澤頼充の憂鬱
  7. 2014/11/17 家族という集団の奇妙さ
  8. 2014/11/20 儲かるSNS「tsu」に登録した
  9. 2014/11/21 今読んでいる連載中の漫画一覧
  10. 2014/11/23 地方活性化・地方創生は都会や世界に「売る」ことでは成し得ないと思う。
  11. 2014/11/24 おれは文章屋さん
  12. 2014/11/29 思考停止しているのは誰だ
  13. 2014/11/30 「問い」を明確にする。答えを求めない。

 

ということで13記事!思った以上に書いていた。

でも、失敗したなぁと思うのは日記のはずが結構時間書いて書きすぎて、普通に意見表明になってしまっている所。これならブログでいいじゃんとなってしまう。長文書くのは楽しいし、何よりnoteは書き心地がすごくいい!!これは他のサービスと全然違うので試してほしい。

され、これからは日記とブログと、twitterと、どう使っていくのが楽ちん、かつ総文章量が一番多く残していけるかをもう少し模索したいと思う。

ということで、日記の内容はこれから変わるかも?いや、変わらないかも。

 

「選挙に行け」と言うよりも「正しいロビー活動」を教えられる大人になりたい

 

街も、SNSのタイムラインも、選挙の話題で溢れかえっている。

そんな中、多くの自称「若者応援おじさん」達が、「選挙にいけ!選挙にいけ」と叫んでいる。「若者は政治に興味がなさすぎる!それは思考停止させるための教育の罠だ!」と。

特にfacebookに多く生息する陰謀説おじさんたちの話は本当に下らないわけで、「お前は何と戦っているんだ?」と心配になってしまう。
でも、おじさんも若者も結構本気で「選挙で自分たちの意見を通すんだ!」「政治参加しろ」と言っているのを見て、僕は「この人達馬鹿なのかな?」とイライラしてしまう。

すぐにイライラするのが僕の欠点だ。

ただ、選挙は冷静に人口分布をみると、若者にとってはほぼ勝てない戦である。第一に人口構成比が違う。数で勝てなきゃ選挙で勝てない。次に、一票の格差も若者にマイナスに働いている。都市部の一票は地方に比べて軽いという格差だが、当然高齢化やらに悩んでいるの地方には高齢者が多く住んでおり、若者の多くが都会に居る。

人口でも劣るし、一票の価値も若者の方が低い。

果たして、こんな必ず負けるゲームで戦う必要があるのだろうか?

 

そんな中で、「でも関心持たないと何も始まらないからやるんだよ!」と選挙に行くことだけを強調するおじさん。それに「そっかー」と乗っかる若者。彼らだってかなりの思考停止ではないか!

若者に「政治に興味を持て」おじさんは、ちゃんと考えて、選挙以外の政治参加手段をしっかりと提示し、勝てる戦略を練った上で発言をしたらいい。

若者が政治で勝てる戦略。その中の一部に選挙があり、投票にどういう意味をもたせるのか。そしてどうすれば若者の声が届けられるか、しっかりとゴールまで設計図を描いて「勝てるから選挙いこう」「意見が通るから選挙いこう」と誘う大人が本当に若者のことを考えている大人だ。

 

ちなみに個人的な意見では、

立候補を出す→選挙戦→当選だけが政治参加じゃない。

むしろ、すでに当選した人にロビー活動をしかけていく方がずっと大事だと思うし、若者向けの政策を通すことができる可能性がおおいにある。(逆にそれしかないとも)

と思っている。
政策提言とまでは行かないまでも、有力な議員に「票数」や「統計」ではない生の声と、改善案や希望する政策を届けることはできる。

その場やパイプを作ったりするのが、本当に政治を変えたり若者の声を届けたいと思っている大人の役割ではないか。そして「選挙」はその活動を宣伝して若者の関心を集める機会だと割りきって行うのがいい。

若者に大事なのは「ロビイング団体の作り方」とか「ロビー活動のしかた」とかだ。

 

「選挙に行け」とだけ言っている大人は、自分が若い時だって何の政治的影響力がなかったくせにちょっと年を取っているからって先生ずらして語りたがる「おじさん」の典型だ。「負け戦」も必要とは頭が湧いているのではないか?「勝てる可能性」を追求して「負けた」からこそ価値があるのに、負けも経験と最初から言ってちゃあどうしようもない。

 

とか、手段はいくらでも考えられるのに負け戦に突撃せよ、負けを経験せよ、というのは、思考停止ではないだろうか。

 

【お知らせ】12/10日(水)9:00~ FM PORT「MORNING GATE」サークル Mのコーナーに出演します

12月10日(水)午前9:00からFM PORT「MORNING GATE」のサークル Mに出演します。

先日収録してきました。初ラジオで緊張しすぎて何を話したのかも覚えていません。というのもちょっと朝トラブルが有り収録時間に遅れてしまいました。遠藤麻理さんを待たせる事態になってしまい、申し訳無さで脇汗ダラダラ。終始恐縮してきました。

出演依頼は本の宣伝ってことでもらいました。

 

niigata_cover_obi

 

新潟のおきて、お願い致します。Amazonで買えます

 

放送はradikoでも聞けるそうです。

 

【お知らせ】「新潟のおきて」本日発売となりました

 

IMAG2868

 

新潟のおきて。今日から書店に並び始めました。

Amazonで買えます

「新潟のおきて~ニイガタを楽しむための50のおきて~」
【編】新潟県地位向上委員会
【構成】唐澤頼充
【発売日】2014年11月25日
【定価】952円+税

リサーチ協力いただいた荒井ちあきさん、荒井ちひろさん、大沢正隆さん、嘉向徹さん、杉谷拓馬さん、本当にありがとうございました。

 

地方活性化・地方創生は都会や世界に「売る」ことでは成し得ないと思う。

 

アベノミクスが行き詰まりを見せていると言われている。僕はそうとも思わないんだけど、まあ景気回復の実感や賃金への影響など直接自分の恩恵になっていないという点で、不満があるようだ。その中でも地方のあり方については、非常に注目されている。なにせ、少子高齢化・人口減少により2040年までには全国1800市区町村の半分の存続が難しくなるとの予測まで出ているのだから地方自治体は気が気ではない。そこで期待を寄せるのがアベノミスクの中の「地方創生」だ。

 

といっても僕は地方創生のプランについて目を通しているわけではないのでその中身は分からない。けれど、たまたま仕事で高知県の移住について書く機会があり「高知県産業振興計画」を読んでいる。高知は全国よりも10年少子高齢化が進んでいるそうで、さらに一人あたりの収入も全国最下位クラスと県内市場の縮小が止まらない日本の中でもヤバイ地域だそうだ。だからこそ移住促進にも積極的だという。そんなやばい高知県の経済を何とかしていこうという「高知県産業振興計画」なわけだが、その中に「地産外商」という言葉が大きく出てきて、これに非常に引っかかっている。

 

「地産外商」といっても別に新しいものでもなく、どこの県もやっている「地元のものを県外に、世界にどんどん売っていこう!」という取り組みだ。地方活性化やら地域おこしやらで絶対に出る取り組みで、「良いものはあるのにPRがヘタで売れていない」「今は海外で日本文化が評価されているから海外にも販路を」というのはお馴染みの光景だ。

 

この外商は間違いじゃないんだろうけど、僕は何だかなぁと思ってしまう。誰も違和感を感じないのだろうか?

 

というのも「地方で作って外で売る」の仕組みの代表例というか一番儲けられたものに「原発」がある。

「原発」は電気を地方で作って、消費地に売っている。リスクもあるから補助金もジャブジャブでその自治体は大いに潤う。

さてここで疑問。原発を建てた地域は元気になったのか?活性化されたのか?

正直なところ僕はよくわからない。けれど、直感的に「別に豊かになっていない」と思う。いくら都会にモノを売って、稼いでも、その地域が豊かになったかというと、う~んどうだ?と思ってしまう。だって原発を建てた自治体が超ハッピーで人がどんどん流れこんで行ったりとか、幸せな生活を送っているとは僕は聞いたことがない。もちろん生活は保証され、収入も多く、金銭的に裕福なのかもしれないが「その地域に魅力があるか」と聞かれたら、鼻くそをほじって「別に」と答えたくなるほど興味が無い。

 

これは結構根源的な問題んだと思うのだが、あんまり指摘する人がいない。つまり「いくら都会に売って儲けても地方は豊かになるわけではない」って話。これは原発だからそうってことは絶対なくて、米だってそうだ。「魚沼産コシヒカリ」を作った地域は活性化したのかを振り返れば誰もが「あれ?」と疑問を持っていいはずだ。そんなに都会に売ることに必死になってなんかいいことあるの?一番売上上げた原発誘致した地域は幸せになったの?って聞きたくなる。

 

ようは、都会に消費(=購買力)を取られたままでは資本主義の中で地方は豊かになれない。購買力をどうすれば取り戻すことができるのか?というのが資本主義の中では本当に地方が考えなきゃいけない問題ではないかと思うのだが、あんまり言っている人がいない。何で地方の政治家や経済人、市民活動家含めて、そこを考えないで「いいものが知られていないからもっと都会や世界に売ろうと」躍起になっているのか僕は不思議でしょうがないのだが。まぁ経済人や政治家は目先の利益も大事なので仕方がない部分もあるが、市民活動家とかはもっと真剣に考えたほうがいいと思う。

「原発で地方で電気を作って東京に売って幸せになりましたか??」と。

 

とは言え、僕も代案を出せず思い悩んでいる状況。消費を取り戻せ!(=購買力をつけろ)というのは簡単だけど、それは資本主義のルールに則って「地方も都市化せよ」と言っているのと同義で、それではこれからの時代、何も幸せになれないし、そもそも無理なのはわかりきっている。

ただ、社会の何かを変えることで地方優位になる気がしているのは確かで、そこがモヤモヤしてここ数年ずっと気持ち悪い。価値観なのか、指標なのかわからないけれど。地産外商ではない新しいやり方がどこかにあると思うんだけどなぁ。

誰か教えてください。

 

例の稼げるSNS「tsū(スー)」に登録してみた!

※ツーじゃなくてスーみたいなので修正しました。

yu_tsu2

 

最近ネット界隈で話題の稼げるSNSとして話題の「tsū(スー)」に登録してみました。

 

登録はコチラから→https://www.tsu.co/karasawayorimitsu

 

Facebook等のSNSサービスの収益は広告収入ですが、その広告収入はfacebookが儲かるばかりで実際にコンテンツを作ったりコミュニケーションをしているユーザーには恩恵がありません。それはおかしいということでユーザーにも広告収入を還元しようと始まったSNSサービスがtsū(スー)です。

 

「tsūに出稿されている広告費のうち90%が私たちユーザーで山分けされるSNS」なんですって。90%ってすごいですね。

 

tsu

 

登録してみるとこんな感じ。右側の広告とかの収入の90%がユーザーで山分けされるみたいですよ。

 

今後どう広がるかわかりませんが、早めに登録しとくと、ネットワークビジネス的な仕組みでいいみたい。つまり、僕のリンクから登録すると僕の子会員みたいになって、その子会員の紹介で入った孫会員とか……ってなっていくと、そいつらの広告収入の一部を僕がもらえるまさにねずみ講!みたいな仕組みのようです。まあ、これはSNSで、何かを買わせたりといった被害は出ないでしょうからいいんじゃないでしょうか?(笑)ようは、早めに登録しておくと広告収入の配分が多いという感じです。

なので、とりあえず早め(?)に登録してみました。

 

登録はコチラから→https://www.tsu.co/karasawayorimitsu

 

英語で全然分かんりません(笑)

僕のリンクから登録してくれると僕の広告収入が増えるので、ぜひこのリンクから登録して下さい(笑)!!!どうやら誰かの紹介リンクからしか登録できないみたいなのでぜひ僕から!生活のためにお願いします(笑)

 

登録はコチラから→https://www.tsu.co/karasawayorimitsu

 

tsu2

 

たぶんこの「children」や「network」の数が広告収入の配分を決めると思われます。チルドレンが子会員で、ネットワークが全体なのかな?早く皆さん唐澤チルドレンになって下さい(笑)そして、たくさん友だちを招待して僕の孫会員を増やして僕の収入に貢献して下さい(笑)これで、いつか不労所得で生きられるハズ……(そんなわけない)

 

まぁちょっと真面目なことを言うと、日本でも「note」やニコニコ動画の「ニコニ・コモンズ」などクリエーターがコンテンツをネットに出すことで収入を得られるようにしようというサービスがいろいろと増えてきています。それこそブログのアフィリエイトもそうですね。

もちろんスーがそのプラットフォームになれるかというと話はそう簡単ではなく、むしろ難しいでしょうね。大体snsのスイッチングコストは高いので何か「運」がなければ厳しい気がします。

まあこういったチャレンジによって「食っていく」ことはできなくても「好きなことでちょっとしたお小遣いを稼ぐ」ということが今まで以上に可能になる世の中になりつつあるのは事実です。

それもこれも万民が受け手にも情報発信者にもなれるインターネットの恩恵のひとつ。インターネットバンザイ!

登録はコチラから→https://www.tsu.co/karasawayorimitsu

 

 

情報の流通量が地域の豊かさにつながる

(2014年1月14日の記事を修正し再掲:元記事

レポアイコン

 

まちの豊かさとは、情報流通量の多さであるとも言える。京都が、歴史があり、今も人気がある都市である理由のひとつは、どんな時代でも京都に関する情報の流通量が多かったからではないだろうか?

例えばAKB48のことを私はよく知らない。しかし、ニュースやネットコミュニティなどで話題になっている=情報量が多くなっていると盛り上がっているのだと思ってしまう。

もちろん、これらには元々あるコンテンツが持つ魅力が不可欠だと思う。しかし、情報の流通量が多いがゆえ、注目が集まり、コンテンツが育てられてきたとも言える。

このことから「新潟が豊かなまちになるためには?」の問いに対して、ひとつの回答として、「情報の流通量を増やす」ことが挙げられる。もちろん、中央メディアで話題になるに越したことはない。しかし、新潟県内だけでも地元情報の流通量が多ければ、新潟のまちはにぎやかになると思う。自分の住む地域の情報量が多い、それだけでそこに住む人の心の豊かさにつながるのではないだろうか。

かつては、情報発信者には一部の人しかなれなかった。しかし、今はインターネットという無限の空間に、誰もが情報を発信することができる。しかもほぼ無料で。

だからもっとインターネットに新潟人がたくさん情報を流すべきだと、私は考えている。ソーシャルメディアでも良いが、できれば蓄積するようなブログ、ホームページなどが良い。メディア側の人間だけでなく、市民がもっともっと自分のまちのいいところや面白いところ、楽しみ方を発信していくことで、まちの豊かさにつながると思う。

しかし、世界中に情報を届けられるインターネットは、誰にも見てもらえない可能性がある。誰にも見てもらえなければ情報は存在しないも同然だ。

また、読者が少ないということは、情報を発信し続ける上でのモチベーションに大きく影響する。誰にも見られていないのに、情報を発信し続けるのは苦行以外の何者でもない。

とは言え、一般の人がネットで注目を集めるのには技術がそれなりにいるし、サイトを育てていくのにも手間がかかる。だから、ふつうの市民が、多くの人に情報を届けられるプラットフォームが必要だと考えた。

「ネットに新潟の情報を増やし、蓄積する」「ふつうの人が発信力を持てるプラットフォームを作る」この2つを考え、「にいがたレポ」(http://niigata-repo.com/)と言うサイトをはじめた。

 

レポロゴ-01