「地縁血縁から好縁へ」全国で広がるまちライブラリー @グリーンドリンクス新潟内野特別版10/4 参加レポート

104日に新潟市西区内野、内野駅の目の前の本屋「ツルハシブックス」さんの2F、カフェ「イロハニ堂」で、グリーンドリンクス新潟内野の特別版が開催された。
通常開催も合わせ、3回目の開催となるグリーンドリンクス新潟内野。今回はゲストに、まちライブラリー提唱者の磯井純充さんが来られるということで参加させていただいた。
まちライブラリーとは、メッセージ付の本を、カフェやオフィス等の一角に本棚を設置し、町中で交換し合うという活動だ。特に大阪府立大学が20134月に開設したまちライブラリー@大阪府立大学は、活動のハブになる施設としてさまざまなメディアや関係者から注目を集めている。
現在、その活動は全国へ広がりを見せ、40ヵ所以上が存在しているそう。
全国のまちライブラリー一覧はこちらから:http://opu.is-library.jp/mlopu/where/
イベントは前半にツルハシブックスの西田卓司氏が司会をつとめ、ゲストの磯井氏と、郷慎久朗氏の3人でトークセッションを行い、後半にグループトークを行うという流れで実施された。

トークセッションで興味深かったのは、やはり磯井氏のまちライブラリーの話。まちライブラリーは単純に本をメッセージ付で共有するという活動ではなく、コミュニティとしての性格が強い。まちライブラリー@大阪府立大学や同じく大阪にある「ISまちライブラリー」のウェブサイトを見ていただければわかると思うがさまざまなイベントが開催されている。このような本そして趣味を通じた人と人とのつながりが生まれ、家族や地域を超えたコミュニティが形成されるのが最大の特徴だ。
「血縁や地縁から好縁社会へ」という言葉は各所で聞かれるようになってきている。これまでのコミュニティは血縁や、「そこに住んでいる」という地縁が重要であったが、好縁とは「同じものが好き」なもの同士がコミュニティを形成するといった考え方だ。地域コミュニティが崩壊しつつある今、コミュニティの再編成ということで、「好縁」の役割に注目が集まっている。具体例としてはプロスポーツクラブのファン、新潟で言えばアルビレックス新潟のサポーターたちのコミュニティを想像して欲しい。
「地域をもっと楽しく、活発にしていくためには、行政の街づくりや、企業の商業開発などに頼るのではなく、そこに住む人たちひとりひとりが、自分の所属する「好縁」でできたコミュニティを探すことが大切ではないか?」というのが磯井氏の意見だと思う。磯井氏はそれを「問題は蛸壺ではなく、蛸だった」と表現していた。
街を変えていくのは私たち自身なのだというメッセージに私も深く共感した。

トークショーではまちライブラリーでの活動の様子や苦労話など多くを聞くことができた。その中でも私が特に注目したのは「コミュニティをお金儲けの場にしていない」点だ。
前述のとおり、新しいコミュニティ作りに大きな注目が集まっている。コミュニティを求めている人、作りたい人が私を含め周りに沢山でてきているという実感がある。会社など辞めてコミュニティの中で生きて生きたいという人も少なくない。
しかし、磯井氏の話の中ではコミュニティ運営をして収益を上げるという話はまったく出てこなかった。それどころか、磯井氏はまちライブラリーを広めていると同時に「一般財団法人 森記念財団」のサラリーマン。つまり、収益とコミュニティづくりは完全に別活動なのだ。
これは、私にとっては衝撃であったし、コミュニティ “ビジネス”を目指す人にとってひとつの警告になったのではないかと感じた。
これまでの地域コミュニティが経済原理に縛られずボランティアだったように、好縁コミュニティにもビジネスの色はあまり入らないのだなという予感がする。
それはともかく、グループトークで幸運にも磯井氏と同じ組になることができた。コミュニティに対する考え方について、同意できる部分が多く、また多くの経験談に感銘を受けた。新しいコミュニティ作りが各所で行われる中、ひとつの成功事例として「まちライブラリー」に今後とも注目したいと思う。
ライター 唐澤 頼充

玉川堂 @燕三条工場の祭典

・玉川堂
http://www.gyokusendo.com/
一枚の銅板を叩いて様々な製品を生み出す、鎚起(ついき)銅器の老舗。
鎚起職人が畳の上でケヤキの切り株にまたがり作業する様は1816年の創業以来変わらず。

その価値を認められ現在、新潟県より「新潟県無形文化財」、
文化庁より「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」、
経済産業大臣(旧通商産業大臣)より「伝統的工芸品」に指定されている。

また、6代目玉川政男氏は人間国宝に認定された。

唐澤 頼充

相田合同工場 @燕三条工場の祭典

・相田合同工場
http://www.kuwaya.com/

鍬(くわ)を作る工場。多くの職人を抱え、多種多様な鍬を生産・修理している。
若社長が直々に工場を案内してくれた。
グッドデザイン賞を受賞した鍬は美しかった。

唐澤 頼充

義平刃物 @燕三条工場の祭典

・義平刃物
http://www.giheihamono.com/index.html

家庭用包丁を作る、親子二人の工場。
息子の代で5代目。

火の温度を鉄の赤さで見るため、工場は薄暗い。

モットーは「プロの切れ味を家庭に」。

機械の中に埋もれるように黙々と作業する背中は職人としての誇りを感じた。

唐澤 頼充

【仕事】“ランサーズ”での執筆活動

詳しい実績はコチラ → http://www.lancers.jp/profile/y_karasawa07/
2013年10月
ランサーズで「エキスパート」にランクされています。

クラウドソーシングの大手“ランサーズ”さんで、昨年8月頃からお仕事をさせていただいております。
クラウドソーシングとは、インターネットを活用して、不特定多数の人に業務を委託するという新しい仕事の発注方法です。群衆(crowd)と業務委託(sourcing)を組み合わせた造語で、最近の外部委託のトレンドの一つとなっています。
その中でもランサーズさんは最大手の一つ。
ライティング以外にも、プログラミングやデザインなど多彩な仕事が募集されていますので、フリーランスの方や、副業をしたい方などは活用してみてはいかがでしょうか?
また、企業の担当者の方などを含め、誰でも仕事を発注することができます。

Lancers.jp

一方、ネットで仕事を依頼する、仕事をもらうことに抵抗がある方も多いと思います。
その点でランサーズを仲介して安心できるのは、支払いは前払いでランサーズが一度受け取る。仕事が完了した時点で受注者にランサーズから支払いがされれるという点です。
仕事をもらうフリーランス側としては、取りっぱぐれはありませんし、請求書を発行する必要もありません。
また、発注側としても納得いくクオリティになるまで完了の報告をしなければ、支払が実行されることはないのです。
もし、トラブルがあったら仲介しているランサーズが間に入って対応してくれるのではないでしょうか?(たぶん)
さらに、フリーランスとしてありがたいのは、これまでの実績やスキルが蓄積されていく点です。
これまでどのような仕事をこなしてきたのか。
それぞれの仕事に対してどんな評価をされたのか。
などが可視化されていきます。
ランサーズで仕事をすればするほど実績と評価が目に見える形で残るのですね。

私の場合、幸いにして継続してお仕事をくださるクライアントさんがいらっしゃいまして、順調に実績を積み上げることができています。
現在では、電話での審査等を通過し、
ライティングの「エキスパート」として認定を受けることができました。
クラウドソーシングという仕組み自体は、社外の人材を活用する方法のひとつとして、今後さらに広がりを見せるようになると思います。
今のうちから、発注側でも受注側でも一度体験してみると、参考になることも多いですよ。
Lancers.jp

ライター 唐澤 頼充

本で繋がる人の輪と街と 「一箱古本市in沼垂テラス」参加レポート

106日に新潟市中央区沼垂市場にて「一箱古本市in沼垂テラス」が開催された。69日に新潟市中央区学校町で開催された「一箱古本市in現代市(いまいち)2013」に引き続き客として参加することができた。
新潟で一箱古本市を開催するのは、新潟でブックイベントを行う「ニイガタブックライト」という団体。地元の本好き・本屋の有志が中心となって2011年春に立ち上げられたそうだ。ニイガタブックライトが一箱古本市を開催するのは今回で6回目。

ニイガタブックライト:http://niigatabooklight.com/
一箱古本市は、東京都千駄木「不忍ブックストリート」がモデルとなり、全国の都市で開催されている。その公式ホームページでの解説は以下のとおり。

地域のさまざまなお店の軒先をお借りして、それぞれの「大家さん」の前で、「店主さん」が段ボール箱ひとつ分の古本を販売します。どんな本をいくらで売るかは店主の自由です。屋号を付けたり売り方を工夫したりと、本屋さんごっこが楽しめます。大家さんの場所や店主さんは毎回変わるので、いつも新しい発見があるはずです。(不忍ブックストリートWEBサイトより引用:http://sbs.yanesen.org/?page_id=31

ちなみに新潟では「両手で持てる大きさまで」という独自ルールがあるとのこと。


私は前回開催された一箱古本市が初めての参加であったが、本好きの店主と本好きのお客が一同に会す雰囲気は独特で、私生活ではなかなか味わえない空気に今回も感動した。そもそもイベント自体が手作り感あふれるものであり、売り手と買い手の両方が参加者として場の雰囲気を盛り上げていると感じる。特に各店先でのコミュニケーションは何とも言えない温かみがある。

これだけ聞くと若い人たちは「コミケ」を想像するかもしれない。私はコミケには行ったことがないので分からないが、今のような一大イベントとなる前の、コミケ初期の時代はこんな雰囲気だったのかもしれないと想像してしまう。
「本」という媒体の特性上、老若男女が幅広く楽しむものであるためか、会場には小さな子供から、学生、社会人、親子連れ、おじいさんおばあさんまで本当に幅広い層の人が集まっている。そして、本好きの属性からか、少し落ち着いていて、何となくエコやDYIに関心の高そうで、そこはかとなく文化的な香りを感じさせる参加者が多いのではないだかという印象だ。
そしてなんといっても、「本」という媒体を通じてこれだけの人が繋がっている、人間関係の輪を広げていることに毎度驚かされる。
さて、今回会場となったのが沼垂市場。沼垂はかつて港町として栄えた町であると同時に、阿賀野川と信濃川に挟まれ水害に悩まされた町でもあった。洪水などにより、沼垂町は何度かの移転を余儀なくされたことがあるほどだ。また、北越鉄道の終着駅が建つなど沼垂町は新潟市の隣で大きな存在感を放っていた。
そんな歴史ある沼垂であるが、その寂れ具合は凄まじく、時代の趨勢を感じずにはいられない。沼垂市場は新潟市中心部のビルと北越製紙工場に挟まれ、どこまでも沈んでいくような廃退的雰囲気はどこか愛おしさすら感じてしまうほどだ。貨物列車の駅があり、かつて賑わったであろう商店街も、今ではその大半がシャッターを降ろし、もはや朽ち果てるのを待つだけの様子。ノスタルジーな雰囲気が漂っている。


ところが、錆だらけの商店街に魅力を感じてしまう人がいるから驚きである。シャッターの降りた沼垂市場に魅力を感じ、お店やものづくりの拠点を構え始めた若者が出てきたのだ。「沼垂テラス」は、そんな沼垂で活動する若手商店主やものづくり作家が開催しているイベント。今回の一箱古本市in沼垂テラスは、本好きの有志の会と、沼垂で活動する若者たちとの合同開催で行われた。


イベントは、ニイガタブックライトの一箱古本市、沼垂テラスの雑貨等のマーケット、フード、ワークショップが同時に開催されているという内容だった。両者を嗜好する層が重なっているためか、とても新和性の高いイベントとなった。天候にも恵まれ、小さな子供から、おじいちゃんおばあちゃんなど多くの参加者が汗を流しながら個性的な店主たちの店をまわった。


ちなみに沼垂という拠点を持って沼垂市場を楽しくしようと言う若手商店主らと、本好きという嗜好性だけで繋がっている一箱古本市の店主たち。両者の嗜好は似たものがあるが、実は立場は徹底的に異なる。
それは、日常的に実態を持っているかいないかという点だ。
一箱古本市に出店する店主たちは、普段は別の日常があり、イベント開催時に「祭り」のように集まり、そして別の日常に去っていく。
「祭りの会場」が欲しい一箱古本市の店主や参加者たち。

一方で、沼垂市場の店主たちは「祭り」の後には、その場所で再び日常が始まる。
その日常に好影響を与えるような「祭りを起こしたい」沼垂市場の店主たち。


街に活気を取り戻すためには、このような違う立場のコラボレーションが繰り返えされていくことが大切なのではないかとイベントを訪れて感じた。
身内、地元の人だけではなく如何に外部のコミュニティを活用し、外部の人を流入させるのかがポイント。そしてそれを継続的に続けていくことだ。

一箱古本市のように、「仲間が集まる場所」を求めている人の輪は他にもたくさんあると思う。そんな好きで繋がるコミュニティをどんどんと受け入れる、そして気持ちよく使ってもらう、ハードとしての機能が、人口減少時代に好かれる街になるためには求められてくるのではないだろうか。

ライター 唐澤 頼充

工場見学は観光コンテンツになり得るか? 「燕三条 工場の祭典」レポート

10月2日から6日までの5日間、燕三条地域の工場を一斉に開放するイベント、「開け、工場 工場の祭典」が開催された。私は10月3日に予定がつき、いくつかの工場を回ることができた。

公式ウェブサイト:http://kouba-fes.jp/

燕三条地域は、金属洋食器や作業工具、刃物等の金属加工技術の地場産地域として全国的にも有名な地域だ。しかし、国内外市場の競争激化に伴い、産業の縮小が報告されている。そのような中、ものづくりの最前線である工場(こうば)を開放し、見学・体験できる機会を提供しようというのが今回の企画だ。
もともとは「越後三条鍛冶まつり」の名前で開催されていたイベントであったが、より深く燕三条の魅力を発信するため、生産の現場を開放する試みを今年からスタートさせたそうだ。

今回の「工場の祭典」では、約50社が工場が一斉に開放された。工場見学と言えば、振り返ってみても学生時代の社会科見学以来という方も多いのではないだろうか。普段なかなか触れる機会のない工場の中を見られる。それだけでワクワクした気持ちになるのは、私だけではないだろう。

さて、10月3日は朝9:30頃に燕三条に到着。終了時間の17:00まで滞在したが、回れた工場の数は僅かに5箇所。平日に見学を受け入れていない工場や、移動時間を思った以上に取られたことから、多くの工場を回ることができなかった。これについては、不満が残る結果であった。
そもそも事前に調べようとしても、ウェブサイトが見にくく、どのような工場があるのかをしっかりと下調べできなかったことが大きな原因であろう。またエリアが拡散していることから、巡回ルートについて組みにくかったという点が挙げられる。

主催者が市ということもあり、特定の工場のピックアップやモデルコースの設定ができなかったのだと想像されるが、約50の工場をぽんと並べられて「好きに回ってください」ではホスピタリティが足りなかったように思う。案内所である「鍛冶屋道場」を訪問しても、ルート案内等は無くどう回ったものか途方にくれた部分もある。
しかし、今回が1回目。次回以降の告知改善、参加者への配慮に期待したい。

不満を先に述べてしまったが、試み自体は大変有意義なものであったと思う。私が見学できた工場は、どこも素晴らしく、また日常では触れることのない生産現場は新鮮であった。見学した工場は以下の通りである。

・義平刃物
http://www.giheihamono.com/index.html
家庭用包丁を作る、親子二人の工場。息子の代で5代目。職人らしい工場が印象的だった。

・相田合同工場
http://www.kuwaya.com/
鍬(くわ)を作る工場。多くの職人を抱え、多種多様な鍬を生産・修理している。若社長が直々に工場を案内してくれた。グッドデザイン賞を受賞した鍬は美しかった。

・玉川堂
http://www.gyokusendo.com/
一枚の銅板を叩いて様々な製品を生み出す、鎚起(ついき)銅器の老舗。鎚起職人が畳の上でケヤキの切り株にまたがり作業する様は1816年の創業以来変わらず。

・セブン・セブン
http://sevenseven77.com/
真空タンブラーが有名な製造業。生産ラインは近代工場的であり製品も身近に感じた。撮影禁止が残念ではあったが独自の真空断熱技術は一見の価値アリ。

・諏訪田製作所
http://www.suwada.co.jp/
1950年より爪切りを追求し続ける鍛冶屋。伝統と近代設備が融合された工場は職人の新しい未来を想像させられた。ブランドを確立した強みを感じさせる工場。

各工場を訪れると、仕事中にもかかわらず快く説明をしてくれたことが印象的であった。実行委員会と各工場のコミュニケーションがしっかりとなされている証拠だと思う。そして、ピンクの縞模様のイメージカラーが各所で統一して利用されており、イベント全体の一体感を感じた。

そして、何よりも「工場を見る」という体験は非常に心が躍るものだった。燕三条の職人にとっての日常は、私たち一般人にとっては非日常なのだ。特に、生産と消費が完全に分離されている現代においては、どれだけ手間をかけてひとつの製品が作られているのかなど知る由もない。そのような時代を生きる私にとって、多くの工場を見学できた「工場の祭典」は大変満足度の高いものとなった。

今回の体験を通じて、「生産の現場=工場」は、実はものすごく大きな力をもった観光資源になり得ると強く感じている。

今でも燕三条では工場見学を恒常的に受け入れているようだ。(燕三条地域の観光情報サイト:http://www.tsubamesanjo.jp/kanko/kengaku
しかし、今回のイベントと同様に見学先の選定は各人の判断に任されている。また、工場の説明をしてくれるのかどうかは定かではない。「どこが見所なのか、どう見学すればいいのか」という不安は私を含めた消費者には間違いなくある。

ちなみに、工場の祭典の開催にあたっては、世田谷ものづくり学校が、ファンツアーを募集したようだ。(http://setagaya-school.net/FromIID/8642/)。料金は2日間で15,000円。ホテル宿泊希望者は+3,000円だ。コースも策定してあり、参加者はバスに乗っているだけでOK。何人集まったかわからないが、お金を払ってでも工場を見学したいという方はいるということである。

私自身15,000円は出せなくとも、3,000円くらいのガイドつき有料バスツアーがあれば、今回の工場の祭典では利用したかった。このような声はきっと私だけではないだろう。

繰り返すが、工場というものは職人や燕三条の商工会や業者の人々にとっては当たり前のものかもしれない。しかし、一般人にとってはお金を払ってでも見る価値のあるコンテンツなのではないだろうか。そのような意味で、今回の「工場の祭典」は、普段は入れない工場に入ることができることを認知させた大変有意義な取り組みであったと思う。

これをきっかけに、有料ツアーを時期を決めて募集したり、モデルルートを設計する等して、工場見学を観光コンテンツとして成長させていってほしい。そして、いつか燕三条の町工場に観光収入が少しでも入るような仕掛けが生まれることを期待したい。

ライター 唐澤 頼充

アートをきっかけに街をめぐるという試み @うちのDEアート参加レポート

9月28日から新潟市西区内野で、アートクロッシングにいがたの一環として「うちのDEアート」が開催されている。実行委員会は新潟大学教育学部芸術環境講座。2001年より大学が主体となって地域住民、役所職員と協力して継続開催してきたイベントだ。

○うちのDEアート 2013
開催期間:9/28~10/13
開催時間:10:00~18:00
料金:無料
ウェブサイト:http://www.ed.niigata-u.ac.jp/~bijyutsuka/uchino/index.html
Facebookページ:https://www.facebook.com/pages/%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AEde%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88/185979478231320

うちのDEアート2013では、学生やアーティストによる作品を街中に展示。また、ワークショップの開催やイベント、カフェなど気軽に参加できるイベントも同時に運営している。今年のテーマは「めくりめぐる、うちのまち。」と題し、22の企画が用意された。

私は開催初日の9月28日に参加し、ほぼ全ての作品を回らせていただいた。全ての作品を見るためには内野の街をくまなく回る必要があり、街歩きイベントも兼ねた様相となっている。作品それぞれにも、内野の歴史や文化を継承するものもあり、非常に面白く内野街を歩くことができた。

アート作品自体は、正直なところ感銘を受けるとは言えない内容のものが多かった。しかし一方でアートを街中に散りばめることで、嫌でも開催されている地域の日常が目に入る仕掛けは素晴らしいものだったと思う。つまり、街というハードに、アートというソフトを乗せたということだ。街おこしや地域イベントは、地元住民が主催となり内輪の盛り上がりだけで終わってしまうことも少なくない。その点、うちのDEアートは外部から(学生から)アートというコンテンツを調達して開催している珍しい例だと思う。地域をハードと見立て、ソフトは外部調達するという地域イベントのスタイルはこれから注目していくべきだと私は考えている。

今回のイベントでは、街を散策中に家紋を玄関先に掲げている民家やお店をいくつか見た。あとから調べると過去のうちのDEアートの企画で使ったものらしい。正直なところ作品のクオリティと、もう少し地域の顔というものが見たかった気がするが、それは引き続き継続開催していくことで改善されていくものだと期待したい。

私が巡ったアート作品の写真を掲載しておく。個人的には8番の「かくれんぼ」が本当に素晴らしい作品だったと感動した。小さな頃感じていた、「この世には目に見えない何かがいるのではないか」、という不安がよみがえってくる作品だった。
アートというのは、言葉のように「理解」するのではなく、感性や感覚、感情で「感じる」ものなのだというのが私の理解だ。その点でみると、「かくれんぼ」は私の幼い頃何となく感じていた感情を同じように思い出させてくれる作品だったと思う。

ライター 唐澤 頼充