知伝子に殺される遺伝子。社会に殺される個人。

最近の社会はとても生きにくく息苦しいと感じている人が多いそう。ただ生きるためだけには生きられないような社会。なぜ社会はこうまで人を雁字搦めにするのだろうか。
人間と動物の大きな違いに「言葉」を持っているか否かがある。

年末年始に実家に帰った際、母から愛犬のとんでも話をいろいろと聞いた。変なものを食べて具合が悪くなった、散歩中に事故に合いそうになっただの、変な虫にちょっかいを出して返り討ちにあっただの、そんな話だ。
「バカだからねぇ~」と笑って話す母。しかし、犬は言葉を持たないため、何が危険で何が安全なのかを、全て体験で学習するしかない。その個々の体験を、遺伝子に少しずつ残しながら、本能で危険なものをかぎ分けられるようになる。先祖から遺伝子によって伝えられた情報か、自分の体験でしか物事を判断することができないのだ。
その点、言葉を持つ人間は便利なものである。「これは危ないよ」「こうするといいよ」など、他人からアドバイスをもらうことができる。本能でかぎ分けられないものを、ひとつひとつバカみたいに体験して学習する必要がない。先人の知恵という記憶を、外部から調達することが可能だ。
犬が何代にも渡って、痛い体験を繰り返して遺伝子に刻み込む情報を、人間は「言葉」にすることで一瞬にして他の個体に共有できてしまう。言葉とはとんでもなくすごいツールだと思う。
このような、遺伝子ではなく、共有される知識のことを「知伝子」と呼ぶ。DNAに対してmeme(ミーム)と。
人間がここまで発展してきたのは、このミームによるところが大きい。「これは危険」「こうしたほうがいい」という共通概念は、やがて社会を形成する。個々では弱い多くの人間が、この社会というものに守られて、どこまでも発展してきた。
ミームが作り上げた社会。しかし、この社会が「より良い」と選択したことは、必ずしも「個人にとって良い」とは限らない。集団として生き残る選択が、個人を殺すことがある。「合理性」とは言葉によって作られ、社会によって適用される。
この社会の合理性と個人の都合が、今、ずいぶんと乖離してしまったと感じる。言葉とミームが生み出した社会が、どこまでも大きくなり、今ではまるで一つの生き物のようだ。社会という生き物が生きるうえで、個人を切り捨てることが増えてきたのではないか。ミームを守るために、DNAが殺されている。
SFの世界ではアンドロイドvs人間という物語が扱われることも多い。これはまさにミームvsDNAだ。今の世界ではミームはアンドロイドではなく資本主義システムのようにも感じる。
言葉を操ることができるからこそ発展してきた人間が、言葉が作った社会という生き物と共存が難しくなってきている。それが今なのだろうか。社会を持続させるため、個人を切り捨てることが善とは私には思えない。どこかで、社会と個人の新しい共存関係を再構築する必要があるし、それが見つけ出せると信じている。

ミームで出来上がった巨大人口知能と人間がいつか殺し合いをするようなSF的未来はごめんこうむりたい。


唐澤頼充

情報の流通量が地域の豊かさにつながる

まちの豊かさとは、情報流通量の多さであるとも言える。京都が、歴史があり、今も人気がある都市である理由のひとつは、どんな時代でも京都に関する情報の流通量が多かったからではないだろうか?

例えばAKB48のことを私はよく知らない。しかし、ニュースやネットコミュニティなどで話題になっている=情報量が多くなっていると盛り上がっているのだと思ってしまう。
もちろん、これらには元々あるコンテンツが持つ魅力が不可欠だと思う。しかし、情報の流通量が多いがゆえ、注目が集まり、コンテンツが育てられてきたとも言える。
このことから「新潟が豊かなまちになるためには?」の問いに対して、ひとつの回答として、「情報の流通量を増やす」ことが挙げられる。もちろん、中央メディアで話題になるに越したことはない。しかし、新潟県内だけでも地元情報の流通量が多ければ、新潟のまちはにぎやかになると思う。自分の住む地域の情報量が多い、それだけでそこに住む人の心の豊かさにつながるのではないだろうか。
かつては、情報発信者には一部の人しかなれなかった。しかし、今はインターネットという無限の空間に、誰もが情報を発信することができる。しかもほぼ無料で。
だからもっとインターネットに新潟人がたくさん情報を流すべきだと、私は考えている。ソーシャルメディアでも良いが、できれば蓄積するようなブログ、ホームページなどが良い。メディア側の人間だけでなく、市民がもっともっと自分のまちのいいところや面白いところ、楽しみ方を発信していくことで、まちの豊かさにつながると思う。
しかし、世界中に情報を届けられるインターネットは、誰にも見てもらえない可能性がある。誰にも見てもらえなければ情報は存在しないも同然だ。
また、読者が少ないということは、情報を発信し続ける上でのモチベーションに大きく影響する。
誰にも見られていないのに、情報を発信し続けるのは苦行以外の何者でもない。
とは言え、一般の人がネットで注目を集めるのには技術がそれなりにいるし、サイトを育てていくのにも手間がかかる。
だから、ふつうの市民が、多くの人に情報を届けられるプラットフォームが必要だと考えた。
「ネットに新潟の情報を増やし、蓄積する」「ふつうの人が発信力を持てるプラットフォームを作る」
この2つを考え、「にいがたレポ」(http://niigata-repo.com/)と言うサイトをはじめた。まだ1ヶ月しか経っていないが、早く一般市民の情報がちゃんと地域のためになるというメディアに育てたい。
もし、既にブログを書いている人や、何か新潟のことを紹介したい人で、にいがたレポに協力してくれる方は連絡をもらえればと思う。市民と一緒に新潟の価値を高めていく仕事をしたいなぁ。

新潟で地域ウェブメディアの可能性を試したい


昨年、12月中旬に「にいがたレポ」という名前のブログをスタートさせた。
にいがたレポ:http://niigata-repo.com/

ライターとして活動している中で、他媒体に文章を買ってもらうだけでなく、自分でもメディアを持ちたいという試みのひとつの形としての取り組みだ。

新潟は、タウン誌やフリーペーパーは非常に多く発行されている。一方で、新潟で熱心に読まれている、アクセスを集めているウェブメディアってあまりないなぁという印象。
30年前に新潟ではタウン誌が各所で立ち上がり盛り上がりを見せた。10年前頃にはフリーペーパーブームが来た。きっとその次はウェブメディアが来る。だけど、本気で取り組んでいる人がいるのかどうか。正直見えてこない。
そんな中、にいがたレポをスタートさせた。私はウェブデザインや、プログラミングのスキルがないため、本当に最低限、wordpressのテーマをインストールしてひたすらに記事を書き続けているのが現状。本当はもっとかっこいい、見やすいデザインのサイトにしたいと思っているのだが、そこはお預け状態となっている。
コンテンツを作るうえで考えたのは、更新し続けられるスタイルと、メディア企業と差別化できるスタイルの2点。
更新し続けられるというのは、新潟には観光情報サイトなど、情報がストックされているサイトはたくさんあるからだ。現状はバラバラに分散してしまっているが、たくさんのコンテンツを持っているサイトは存在している。しかし、更新を続け、情報を流し続けているサイトとなるとほとんどない。マガジン風のサイトは新潟にはないため、そこでオリジナリティを出せると考えた。現在約1ヶ月間毎日更新を続けているが、ソーシャルメディアが普及した今、情報を常に流し続けるスタイルというのは、アクセスを集めやすいと感じている。
もうひとつの、メディア企業と差別化できるスタイルは、「主観」に基づく記事にするというスタイルのこと。既存媒体に載っているお店情報やイベント情報は、商業コピーの側面が強い。コンテンツが発信側の都合で作られていたり、客観的に書くから多くの記事が同じ内容に見えてしまう。そこで、「市民」がそれぞれの視点で「体験」したことを「主観」に基づき書くというレポートスタイルをとることにした。これであれば、同じ店、同じ観光地でも、人によって体験する視点が異なるので、毎回違ったコンテンツが生み出せると考えた。
そういった考えが市場に受けたのかどうかはわからないが、スタート1ヶ月にしてはそこそこの滑り出しができたと思う。
1ヶ月間は、大半の記事を私一人で書いてきたが、今後はもっと外部から記事を集めたい。そして、サイトデザインをもっとウェブマガジン風にリニューアルすること。マネタイズへの取り組みをスタートさせること。2014年に取り組まなくてはいけないことはたくさんある。
地方でウェブメディアを成立させる。しっかりとマネタイズをする。そんな目標を持って今後とも「にいがたレポ」を育てて行きたいと思う。
ライター 唐澤頼充

2013年を振替って

一年が経つのは早いもので、2013年も最終日。今年は何ができただろうか?振り返ると年明けと比べなかなか成果が出たとは言えない状況のような気がする。

今年は、正式に「ライター」を名乗り始め、個人事業主として細々とではあるがさまざまな仕事にチャレンジをしてきた。ただ、大きな成果や、今後発展性のある取り組みができていたかというと、正直なところ首を傾げざるを得ない。
私は、前職を辞め独立するに当たり「30歳までに将来的な展望が見えなければ、あきらめる」という約束をした。あれから既に1年半が経ち、将来的な展望は見えてきていない。確かに、受託業務を取り、生活費を稼いでいくことはそれなりにではあるができている。受託業務は働けば働いた分だけ、自分の収入になる。しかし、走り続けなければキャッシュが入ってこない仕事だ。ハムスターの回し車のように走り続けなければ止まってしまう。
受託業務は確かに手っ取り早く収入になる。しっかり営業して、ある程度の量の仕事をさばくことができれば、フリーランスとしてはやっていける。ただ、それを5年後、10年後もやっていけるのかというと疑問が残る。フリーランスの収入は時間に大きく縛られる。一方で、例えばコンビニなどは、同じ時間でも1万円しか売上が上がらないこともあれば、100万円の売上をあげる可能性もある。受託業務と、自分のビジネスを回す大きな違いだ。
私は独立をしてから、受託業務だけでなく、自分なりのビジネスをまわし、定期的なキャッシュが入ってくるような仕組みを持ちたいと、ずっと考えている。そのような面で、2013年はビジネスの仕組みを生み出すことはできなかった。
12月に入ってから、「にいがたレポ」というブログメディアの運営を始めた。

メディアと言ってもまだお金を生み出すことはできていない。しかし、自分のビジネスを作るという取り組みの一つだと思ってチャレンジしている。ライターとして、人のメディアに書くだけでなく、自分のメディアを持つ。そのメディアが広告収入なりを得ることができるようになれば、受託業務とは違う収入源になってくれるのではないかと期待している。

にいがたレポ:http://niigata-repo.com/
難しいチャレンジだとは思うが2014年は、自主メディアのマネタイズに向けて努力してみようと思う。受託業務と平行しながらやるというのは、体力・気力・時間の面でも負担がかかるが、「将来的な展望」は自分のビジネスを作れるかどうかにかかってくると思っている。残り一年と少ししか時間はない。この挑戦が大きな一歩になるよう、努力していきたい。

「レイヤー化する世界」佐々木俊尚著を読みました

ジャーナリストの佐々木俊尚さんが執筆した「レイヤー化する世界」を読み終わった。
世界のシステムが変わりつつあるということを説いた本だが、本当に楽しい内容だった。本書はこれまで、世界のシステムがどのように変わってきたか、そしてこれからどうなるかを丁寧に書いている。
中東や中国が世界の中心であり、ヨーロッパは世界の辺境であったという話から、産業革命、第二次産業革命、そして情報革命のその先を予想する流れになっているが、何よりスケールが大きい。モンゴル帝国やペルシア帝国などが出てくることなどぞくぞくしてしまう。ビジネス書や情報化社会を説いた本はどちらかというと現代との違いに触れる程度の内容が多い中、人類の大きな歴史の流れを取り扱う内容のものは少ないのではないだろうか?
本書がいうこれからの社会は、国やグローバル企業というものを超え、Facebookやアップル、amazonなどをはじめとした超世界企業が「場」を作り、その場の上で個人個人が生きていくと言うもの。これまでの国や会社といったウチとソトを作り出してきた概念がなくなっていくことを繰り返し伝えている。過去の世界のシステムが多く語られるのは、自分の実感のなかった社会システムを繰り返しイメージさせることで、これからの社会システムが今までとまったく違うものになるというイメージを持ちやすくするような訓練のためだったと思う。
私は大学生後半から社会人になってしばらくビジネス書ばかりを読んでいた時期があった。しかし、そこで気付いたのは「ビジネス書=経営学で語られていることは、現在の社会システムの中で最適化するための方策だ」ということ。しかし、ネットの登場や世界経済の行き詰まりによって、現行の社会システムがいつまで存続するか分からない、そんな直感を持ったときにビジネス書から離れるようになった。
その後読み始めたのは経済学や社会学系の本。つまり本書のように社会の変化そのものを扱った本だ。そして、その後はそもそも社会を構成する人間とはなんぞやと哲学書等に興味が出てきている。そんな私にとって、本書は未来の社会を考えるにおいて非常に示唆に富んだものとなった。そして歴史の大切さを改めて知るきっかけともなった。

最近は新しい働き方についての話が各所でされている。ワークシフトやナリワイ、ノマドワーキングといったものだ。これらが次々と語られる中で、個人的に不足していたと思うのが、本書にあるような「これから社会システムがどう変わっていくか」という大前提ではないか。個別具体例ではなく、社会を、そして世界を大枠で見たときの視点が欠けているように感じていた。その点を補ってくれるのが本書だと思う。
もちろん本書に書かれていることが将来100%そっくりそのまま起こるわけではない。しかし、歴史の流れをつかみ、その延長線上に未来の姿を予想するというプロセスはとてもよい思考実験になると思う。今年読んだ本の中でもかなりお勧めに部類される良書なので、ぜひ多くの方に読んでいただきたい。


ライター 唐澤頼充

【仕事】“グルメポンテ”の特集記事を担当しました

2013年11月のグルメポンテさんの特集記事の取材・ライティングを担当しました。
グルメポンテは新潟市が運営する食のポータルサイトです。
グルメポンテ:http://shoku.city.niigata.jp/

新潟の美味しいものを、食べたい・買いたい・知りたい!
そんな貴方の希望とワガママを叶える、とっておきのサイト、それがグルメポンテ。

とホームページにある通り新潟市の「食」と「人」をつなぐ記事を掲載しています。
今回担当させていただいたのは、特集記事の以下の2つです。
○新潟市南区 新潟市農業活性化研究センター
○新潟市西区 砂丘さつまいも「いもジェンヌ」プロジェクト
双方とも、日常生活の中ではなかなか触れられない現場やプロジェクト運営の裏についてお話をお伺いすることができました。写真は別のカメラマンさんが担当。記事の編集もしっかりしていただいているので、読みやすい記事になっていると思います。
それにしても、新潟は「ニューフードバレー構想」と言い、簡単に言えば食産業で新潟を盛り上げよう!という構想を持っているため、食に関する動きには勢いがあるなぁと感じます。その背景には間違いなく新潟がこれまでに育んできた、豊かな食文化があるんですよね。
農家さんはもちろん、料理人さんや、酒蔵さんなどなど、多くの人が豊かな食文化を語れるというのは、新潟の良さだと思います。それを一般の人たちも、もっともっと知って、語れるようになったら楽しいですね。これからも、新潟の食文化に関する記事が書けたらいいなと思います。

【仕事】“月刊事業構想”へ寄稿

2013年8月1日発行の月刊事業構想さんへ寄稿させていただきました。

未来の社会を創る事業構想のヒントが満載のビジネス誌です。
月刊事業構想:http://www.projectdesign.jp/
8月号の地域未来構想に新潟県が取り上げられ、そのコラムのひとつを執筆。
全国雑誌への初めての寄稿となりました。
貴重な機会をいただきありがとうございます。

ネットの力で地域を動かす @新潟ソーシャルメディアクラブ#14

1130日(土)に新潟ソーシャルメディアクラブの第14回イベントが開催された。通称NSMCは、新潟のソーシャルメディアユーザーが集う人気のコミュニティ。今回はジャーナリストの津田大介さん、ブロガーのコグレマサトさんという全国的にも有名なゲストを招待。
そこに地元新潟で活躍する、新潟美少女図鑑を発行する㈱テクスファームから加藤雅一さん、農家向け圃場管理システム「アグリノート」を開発・運営するウォーターセル㈱から中川幸哉さん、食に関わる企画やイベントで有名なフードユニット「DAIDOCO」から山倉あゆみさんを加え、“ソーシャルメディアと地域”についてディスカッションが行なわれた。会場の新潟国際情報大学新潟中央キャンパスには50名を越える参加者。この集客力がNSMCのすごいところ。
イベントの構成は下記の通り。
第一部「ソーシャルメディアの今、新潟の今」
講演:津田大介(ジャーナリスト、新潟日報特別編集委員)
第二部 パネルディスカッション 「伝わるメディアの作り方」
パネリスト:加藤雅一(テクスファーム)、コグレマサト(「[N]ネタフル」ブロガー)
モデレータ:一戸信哉(NSMC、敬和学園大学、新潟日報ソーシャル編集委員)
コメント:津田大介(ジャーナリスト、新潟日報特別編集委員)
第三部「新潟の『切り口』」
パネリスト:中川幸哉(ウォーターセル、アグリノート)、山倉あゆみ(DAIDOCO
モデレータ:一戸信哉(NSMC、敬和学園大学、新潟日報ソーシャル編集委員)
コメント:津田大介(ジャーナリスト、新潟日報特別編集委員)

第一部は、twitterの活用を機に一気に有名になったジャーナリストの津田大介さんの講演。「ソーシャルメディアとは?」にはじまり、ソーシャルメディアが社会にどのような影響を与えているか、具体的な事例を交えながら分かりやすく解説してくれた。津田さんのお話は、WEB動画等でたくさん見ているが、いつも分かりやすく、具体例が多くイメージがわきやすいのが特徴。さらにちょくちょく毒を吐いたりネタを突っ込んできたりと笑いも。この話の上手さはいつも惚れ惚れしてしまう。
特に印象に残ったのは、既存メディアとネットの影響力の差。テレビは視聴率1%で100万人が見ていることになる。一方ブログの1日のアクセス数のギネス記録は23万人。実はこれ、タレントの上地雄輔さんのブログとのこと。
これだけ見ると、テレビの影響力とネットの影響力の差は大きいように感じる。しかし、最近は “ネットで話題になったこと”がテレビに取り上げられる数が増えてきたそう。ネットの力でテレビを動かすことができる可能性が増してきたことは地方のソーシャルメディアユーザーにとっては心強かった。
実際に、官邸前デモやネット選挙解禁、福島観光地化計画などにおいて、どのような流れでネットが使われ、マスメディアの話題となり、ムーブメントとなっていったか工程を分解して説明してもらったのは貴重だった。多メディア時代の今、単独メディアで勝負してもムーブメントはできない。多くのメディアで話題になることが必要だということが良く分かった。

flickr/yutacarさんより

第二部は「伝わるメディアの作り方」と題して、前述のコグレマサトさんと加藤雅一さんが壇上に上がり、一戸さんがモデレータ、コメンテーターとして津田さんを加えてパネルディスカッションが行なわれた。ネタフルというブログメディアと、美少女図鑑という紙メディアの立ち上げから市場に拡がっていった様子がエピソードを交えながら話された。ウェブと紙と言うメディアの違い、全国のネットユーザーか地元の女の子かというターゲットの違いなどで、それぞれ違う戦略をとってきたことなどとても参考になった。
第三部は「新潟の『切り口』」として、メディア事業ではなく、実際にビジネスを行なっている中川さんと山倉さん。引き続き一戸さん、津田さんとでのパネルディスカッション。実際にどのようにビジネスを設計していったのか、ビジネスの切り口がありありと見えた。メディア活用というテーマからは若干逸れた感はあったものの、2人の事業の“周りを巻き込む”ことの上手さは、ソーシャルメディア活用に通じていたのではないだろうか。
flickr/yutacarさんより

イベント全体を通じて、個人的にはまだまだ新潟はソーシャルメディアを使いきれていないと感じた。確かにソーシャルで盛り上がったことが地元新聞や、テレビに取り上げられることは増えてきた。しかし、全国や世界にはまだまだ広がっていない。もっと大きなムーブメントを起こすためには、県外のソーシャルユーザーをもっともっと取り込んでいくことが大切。私ももっと視野を広げて工夫して取り組んで生きたいと思う。

ところで、NSMCの参加者はお酒好きな人も多く、懇親会がとても盛り上がる。今回は、一次会で「みやこわすれ」さん、二次会は「63(ロックサン)」で大いに酒を飲み交流を深めた。会の名前の通りソーシャルやネットが好きな人が多いので話題は弾むし、その後のつながりも生まれやすい。いろいろなバックボーンの方がNSMCというキーワードの元集い、別業種の視点でいろいろと話を聞くことができる。このようなコミュニティはとても大切だと思う。
NSMCのすごいと思うところに「毎回、新しい層が参加してくる」ことがある。地方のコミュニティ活動は、回を重ねるごとにどうしても同じ人が集まってしまい、飽きが来て、いつのまにか活動自体がなくなってしまうということが多い。
NSMCは人の入れ代わりがあって、活気がずっと保たれていますね」
と、飲み会の席で一戸先生に聞いたところ
「そのために、ちゃんと工夫しているんだよ」
と回答をいただいた。その秘訣を聞けなかったのが残念だった。良いコミュニティの運営方法を今度はしっかりと聞いてみたい。
flickr/yutacarさんより


ライター 唐澤頼充